平田 圭吾のページ

翻訳や著作にあたって感じたことなど、漢籍の読み方、本の選び方など(記事の無断使用・転載・複写を固く禁じます)ツイッター@kann_seki お問い合わせ・ご意見などはkeigossa☆yahoo.co.jp

『袁世凱――現代中国の出発 』(岩波新書) を読んで

この本も「李鴻章」と同じような歴史観のもとに、実質的に、李鴻章の後継者となった袁世凱についてまとめたものとなっている。

妾8人のハーレム状態で三日皇帝の袁世凱

この袁世凱も日本で知っている人はほとんどいないだろう。ただ、この人物に関しては、簡単なエピソードを紹介することで、直ちに興味を持っていただけるものと思う。

そのエピソードとは、正妻1人に妾8人、この上、赴任先だった朝鮮からいくらかの女性を本国に連れ帰った。また、晩年には、皇帝の血縁でもないのに、皇帝即位を宣言し、結局は部下に裏切られて数ヶ月で皇帝即位を撤回した。
いろいろ思う所は多いであろうと思うが、かなり関心は持っていただけたものと思う。

さて、この袁世凱であるが、やはり嫌いな歴史的人物として挙げられることが多いらしい。しかし、私はもう好悪の感情を越えてしまったのか、あるいは、死んでいる人間に敢えて好悪の感情を寄せるのは無駄だと思ってるのか、袁世凱に対して何とも思わない。ただ、同時代に近い所にいたとしたら、やむを得ず敵対視するか、あるいは、危険人物として関わらないか、のどちらかであっただろうとは思う。ちなみに、袁世凱の写真が所々にあるのだが、典型的な三白眼の持ち主である。人相について少し知っている人ならば、すぐに意味が分かるだろう。

 

袁世凱の軌跡

袁世凱は、そもそも、地元でも抜群の名家の生まれで、そのころの中国の常で、例外に漏れず、科挙の英才教育を受けていた。しかし、なかなか試験がうまくいかず、養父が没したのを機に

「大丈夫まさに命を国防にいたし、内を安んじ外を攘(はら)うべし、いずくんぞ齷齪(あくせく)、筆硯(ひっけん)の間に困(くる)しみ、自ら光陰を誤つべけんや」

と言って、科挙の勉強をやめてしまったらしい。意味としては、「科挙の勉強なんてくだらねぇ、外国の脅威が迫っているのに、時間のムダもいいところだぜ」といった具合になる。

出世のキッカケは、朝鮮でのクーデターをほぼ独断で鎮圧したことだった。その後、10年くらい朝鮮に清の使節として軍とともに駐屯している。また、朝鮮の東学クーデターを機に勃発した日清戦争の折には、すぐに本国に逃げ帰っている。ただ、さすがに自分が使節として駐屯していた朝鮮での戦争だから、補給線の任務には就いていたようだ。だが、敗戦とともに、地位は無くなることになる。

しかし、その後、過去の軍務での実績などを買われて、新式装備を揃えた軍隊の訓練の任務に就くことになる。当時の中国では、軍隊は、国のものでありながら、首領、ここで言うと袁世凱のものでもあった。だから、指揮権は袁世凱にあり、これがまた彼の運命を翻弄することになる。西太后暗殺のクーデターに巻き込まれてしまうのだ。しかし、このクーデターは失敗し、うまく立ち回った袁世凱は、西太后などからむしろ信頼され、その後、李鴻章の実質的な後継者となって、地方大官として影響力を及ぼすようになった。

しかし、西太后の死と共に、中央集権の機運が高まり、地方大官だった袁世凱はその標的となって失脚する。その後数年間、隠遁生活を送るのだが、今度は、革命派による辛亥革命が起こり、清朝の存亡に関わる事態に発展してしまう。この時、清朝の要職は、いわば、皇帝一族のボンボンで占められていて、革命軍を鎮圧することができなかった。というか、清朝は、ずっと地方大官に実務を任せていたのであり、この非常時を回収できなかったは当然といえば、当然のことだった。こうして、清朝袁世凱に頼らざるを得なくなり、袁世凱が軍を動かし、革命派と「清朝の人間を全部下ろす」という条件で和睦する。この後に、イギリスの後援を得た袁世凱が皇帝即位を宣言することになる。しかし、冒頭にも述べたように、部下に裏切られて撤回、そのすぐ後に病気によってこの世を去ることになる。

 

袁世凱曹操に似ている

ざっと追ったのだが、袁世凱は、どうやら、科挙の勉強をやめて、歴史書や兵法書を読んでいたようだ。結局はここが、軍の統率という彼の特技となったのだし、まったく学問をやめたわけでなかったのは明らかだ。

また、彼にまつわるエピソードとして、「手を握って別れを惜しんだり、客がいる時だけはともに美酒を飲んだり」していたらしい。この、人を過剰とも思えるほどもてなす行動は、実は三国志の英雄曹操とかなりかぶる行動でもある。他にも曹操に共通する部分は多い。それで、袁世凱曹操に似ているなぁと最初思ったのだが、むしろ、袁世凱曹操を真似ていたのだろうなぁと思った。いつからかは分からないけれど、自分と境遇の似た英雄である曹操、悪役にも仕立てられる曹操に自分を重ねていたのではないかなと思った。これも、歴史書を読んでいたのだろうという根拠である。

 

親日台湾と反日朝鮮のルーツはこの時代にもある

あと、非常に興味深く思ったのは、このころの朝鮮と台湾に対する日本の出兵である。現在、朝鮮は基本反日、台湾は基本親日という感じなのだが、どちらにもほぼ同時期に、日本が出兵を行っているのである。この時、台湾は清から見捨てらるような格好で日本軍が来た、のに対して、朝鮮は清軍だけを頼ったはずが日本軍まで来てしまった。出兵の契機は違うものの、招かざる客かそうでないのか、というこの一見些細な違いは、現在の国民感情につながっている可能性も高いだろう。

ちなみに、中国は、日本に対して、元寇、つまり軍事的脅威というイメージが根強く残っていたらしい。李鴻章袁世凱の時代に、日本は、中国にとって軍事的なライバルという位置づけである。関心すべきは、そのように敵視しながらも、最終的には、日本への留学を奨励し、日本を見習おうとしたことだ。言うまでもないが、「敵と関わるな」「鬼畜米英」といった偏狭な考え方は、やはり損が多いということだろう。歴史を少し詳しく勉強していれば、「敵味方で一切交流なし」というのは、むしろ稀な例であることは誰でも分かると思う。現在のネット上での「ネトウヨVSパヨク」についても歴史を参考に考えていただければと思う。

 

袁世凱――現代中国の出発 (岩波新書)をアマゾンで入手

 

hiratakeigo.hatenablog.com

『李鴻章――東アジアの近代 』(岩波新書)を読んで

 前に「近代中国史」を読んで、その後の中国の歴史が気になったのと、孫文の伝記を読んで、どうもこの李鴻章という人と、袁世凱という人が、当時の中国を代表する政治家であったようなので、そのような意味で興味が湧いて読んでみた。

歴史観

本の構成としては、基本は中国の歴史が主軸で、李鴻章がそこにどのように関わっていったのかという感じになっている。この微妙な表現についてはこの本の著者の岡本氏の歴史観とも関係がある。

まずはその歴史観について、例え話で説明したい。

まず、だいたい、多くの人は、「誰かがいたから、コイツがこのようなことを言ったから、こうなってしまった」という歴史解釈をする。確かに分かりやすい。コイツが悪い、コイツが良かった。実に単純明快で分かりやすい。
しかし、歴史は往々にして、誰かがいたからと言って変わるものではない。

 

ヒトラーがいなくても戦争は起きていた

例えば、ナチスにしても、私はヒトラーが存在してなかったとしても、遅かれ早かれ、第二次大戦は起きていたものと思う。というのも、当時のドイツは、第一次大戦で負けて植民地が無く、賠償金の問題もあったのに、世界恐慌を何とかしなければならなかった。ドイツのインフレで札束を積み上げた写真は皆の知る所であるが、そのような状況にも関わらず、他の列強は、植民地とブロック経済を始めてしまい、流れ的にドイツは思うように貿易すらできなくなってしまった。

このような状況では、ヒトラーがいなかったとしても、誰か他の人が、過激な思想で民衆を扇動し、植民地獲得と領土拡張に向けて軍事行動に出ていたことであろう。だから、ヒトラーがいなくても、恐らく第二次世界大戦は起きていただろうと言うのだ。ヒトラーはその時期を早め、規模を拡大させたかもしれないけど、ヒトラーが存在していなくても悲劇は起きていた。

後だからこそできる歴史観ではあるけど、つまり、この歴史観を簡単にまとめると、「コイツが悪い、コイツが良いという判断基準ではない歴史観」と言える。

 

李鴻章とはどんな人か

歴史観の説明が長くなってしまったけど、こういった歴史観のもとに、清朝衰亡期の政治家である李鴻章の生涯を追ったのがこの本である。

そもそも、李鴻章がどのような人かを知る人は少ないと思う。まず、日本との関わりで言うと、日清戦争を勃発させた清側の張本人ということになる。役職は北洋大臣で、簡単にいえば、地方大官である。なぜ中央省庁の人間でもない、ただの地方官が日清戦争の張本人なのかと思われるだろうが、当時の中国では、地方官の権力が強く、地方官が直接に軍の指揮権を持っていた。だから、現代日本で言うならば、東日本を統括する地方大官が、外国と戦争を始めてしまったのが日清戦争ということになる。つまり、日清戦争とは言うけれど、当時の中国の人は、「東日本が戦争始めちゃった。まあでも、西日本は直接は関係ないからとりあえずはいいや」というような認識だったことになる。中央省庁の人も、「あ~、あいつやり始めたな、事と場合では援軍を送るけど、う~ん、どうしよう」という感じだったのだ。現代日本の感覚だと意味が全然わからないと思うので、詳しくはこの本を読んでいただければと思う。

 

条約も講和も結局は力が決する

それで、本を読んでいて一番印象に残ったことは、「条約で無理に自分に有利な文言を入れても、結局は力関係が事を決する」ということだった。現代にこの道理を当てはめると、「自分に有利な労働契約を結んでも、結局は持てる者である資本家が全てを決する」ということになろうか。

李鴻章は、地方官であったが、若い頃から外国人と交渉をしており、このような経緯もあって、外国との交渉はほぼ李鴻章が担当していたらしい。というのも、時代遅れの清朝の中央機関は、そもそも国という概念が外国人と違うし、国際法については、全く意味の分からないものであったからだ。こういった経緯から、中央機関は外国から信頼されず、結局李鴻章が外国から信頼されて交渉官となっていたのだ。

だから、必然、本の内容も、交渉や条約取り決めにおける李鴻章の関わりがクローズアップされてくる。この交渉記録を読んでいると、李鴻章がかなり頑張って少しでも清朝に有利な条約を取り決めるのであるが、結局は、日本やロシア、その他列強が、自国優先でこの条約を破ってしまう。あるいは、条約は守っても、抜け道から清朝を食いつぶそうとする。

そういった意味で、講和条約や外交条約は、その場を一時的に丸く治めるだけで、将来に向かって、運命を左右するほどのものではない。あくまでも、最悪の事態を、引き伸ばしたか、早めたか、程度のものにしかなり得ない。

 

清が弱かった理由は攘夷思想

ちなみに、清が弱かった本当の理由は、一向に西洋の技術を取り入れようとしなかったことである。李鴻章の晩年であるが、義和団が徒手で西洋の重火器に立ち向かった話は有名だ。李鴻章は、自身の軍隊が西洋式の装備を揃えた軍隊であったこともあり、この清の弱さの秘訣には気がついていた。しかし、清朝の大多数は、攘夷(外敵を追い払うこと)しか頭になく、清論(清を論ずると清く論ずるを掛けている)を掲げて、その進歩的な文明までをも毛嫌いしたのだ。その結果、銃に素手でも勝てるという妄想が、多くの人を死に向かわせたし、清朝を滅亡に追い込んだ。

 

李鴻章が悪いわけではない

このように考えれば、日清戦争の敗戦の責は、李鴻章の双肩にのみあるわけではなかろう、というのがこの本の書き方でもある。ただ、世間では、李鴻章が悪いということになっていたようで、日本に来た時は、その頬を銃弾で撃ち抜かれたのに、包帯を付けてそのまま交渉したらしいし、現在でも中国ではかなり評価の低い政治家らしい。
ただ、現在中国を支配しているは、中国共産党であり、中国共産党は、革命政党である。この都合上、体制側の人間である李鴻章と、次に続く袁世凱は、そういった意味でも高く評価できないという事情もあるようだ。

続きは袁世凱の伝記ということになる。

 

李鴻章――東アジアの近代 (岩波新書)をアマゾンで入手する

 

hiratakeigo.hatenablog.com

『孫文――近代化の岐路』 (岩波新書) を読んで

孫文の一生についてまとめた本で、うまくまとめてあると思う。


ただ、孫文が革命家であったということもあり、どうしても、「本人の事跡」「思想の変遷」「社会の状況」の三本柱で話を進めなければならず、この点で話がわかりにくくなっていた。また、紙幅も足らないなぁと思った。


孫文革命文集 (岩波文庫)と、中国の当時の歴史を扱った本と合わせて読むとさらに理解が深まると思う。これらと複合で読むということなら、十分良著と言えるだろう。

孫文の生い立ちや事跡

三本柱のひとつ、孫文の事跡であるが、まず孫文は12歳から4年間、ハワイで商家として成功した兄のもとで過ごす。その後、中国に戻り、医学学校を出て薬局を営むも、当時先端技術であった西洋医学を駆使したことにより、周辺のやっかみを勝って、うまくいかなくなる。


そのときにできた知り合いなどと、革命を志すようになり、ハワイで資金調達後、武力蜂起する。これがもとで亡命の身となり、その後、16年を日本を含む海外で過ごすこととなる。亡命生活ながらも、革命資金を集めたり、小冊子を配布して革命思想を宣伝していたようだ。


そんな中、中国本国で辛亥革命が起こり、これを機に本国に帰ったのであるが、辛亥革命孫文に影響された人が、孫文の直接の指示無く起こしたものであり、こういった経緯もあって、孫文は臨時大総統となった。


しかし、政敵袁世凱の躍進により、革命は潰え、自身もまた亡命生活を余儀なくされる。その後、政変により、また中国に戻るのであるが、地盤を作ることに失敗し、志は半ばで亡くなることとなる。タバコも酒もしなかったらしいが、亡命生活の苦労がたたり、59歳の生涯を閉じることとなった。孫文の死体は、防腐処理がされて現在は台湾にあるらしいが、防腐処理は孫文の遺言らしい。

 

なぜ孫文は注目されたのか

正直なところ、孫文のこの事跡だけを追ってみると、地盤なしで根無し草の孫文が、どうしてこれほど有名になったのかと、誰もが疑問に思うところであると思う。


しかし、これは孫文の「放浪生活」にひとつの答えがある。というのも、中国には、放浪生活の後に権力得て、治世をもたらしたという超有名で人気の高い人がいるからだ。


まず日本でも一番有名なのが、三国志劉備である。劉備の蜀は諸葛亮の指導の元、「北伐」を繰り返すわけであるが、孫文清朝の打倒、北京中央政府打倒という「北伐」を繰り返し起こしている。孫文の出身地が南にあり、地盤がなかったと言えど、臨時政府は南京が拠点であったりと南北での対立がしばしば表面化していたからである。ただし、「北伐」は10回以上も失敗したことになる。


また、春秋戦国時代の斉の桓公や晋の文公も、孫文と同じく、放浪生活を余儀なくされた後で、晴れて君主となり、その後治世をもたらした人物である。


このような歴史的背景と、社会への不満と新しい体制への期待があって、孫文への人気と期待は、否応なしに高まっていたのだろうと思われる。


もちろん、孫文自身、ハワイにいたこともあって英語ができたこと、かなり読書をしていたようで文才があったこと、亡命生活で中国人では想像できないような新しい社会体制の青写真を持っていたことも、孫文に人気が集まった理由ではあると思う。しかし、それ以上に、劉備などがいなかったら、孫文がこれほど注目され、期待されることはなかったであろう。

 

孫文の思想

孫文の思想は、この本で読む限りだと、かなり現在の共産党一党独裁体制に近いものがある。ただ、孫文自身の理想としては、アメリカのような連邦制や、共和制民主主義を目指していたようだ。また、独裁的な手法も一時的に已むを得ず取るものということで、肯定してたらしい。


晩年ころには、毛沢東もといソ連コミンテルン共産党と連携体制を取るわけであるが、全く同じというわけではなく、一線は画していたようである。それでも、現在から見るとほぼ一緒としか思えない社会体制の思想ではある。

 

当時の社会状況

また、当時の社会の状況について、中国では、中央と地方に独特な力関係の均衡があり、この本において、それは、地方権力の「放」と中央集権の「収」という対立軸でうまく説明されている。この「放」と「収」のバランスが崩れ、「放」側にいくと革命的な動きが起こり、「収」側に傾くと復古体制的な動きが起こるということになる。

 

なんだかんだで、孫文が現代中国に及ぼした影響はけっこう大きいと思う。隣国中国を理解するという観点からも読んで損はないと思う。

 

孫文――近代化の岐路 (岩波新書)をアマゾンで入手する

 

hiratakeigo.hatenablog.com