平田 圭吾のページ

翻訳や著作にあたって感じたことなど、漢籍の読み方、本の選び方など(記事の無断使用・転載・複写を固く禁じます)ツイッター@kann_seki お問い合わせ・ご意見などはkeigossa☆yahoo.co.jp

漢籍の読み方 1.書き下し文とは何か?

今回から何回かに分けて、漢籍の読み方や、読む時の注意点について書いていきます。

論語とか読みたいけど難しいからなぁ~」と思っている人や、「孫子とかどうせ難しいんでしょ」とあきらめている人から、もちろん、「オレは漢文バリバリじゃ」という人でも、「あっ!そうゆうことだったんだ~」と何か発見のあるような記事にしようと思っております。めんどくさがらず是非ともご一読ください。

 

今回は漢籍特有の書き下し文についての説明です。

 

1.書き下し文とは何か

 

そもそも、書き下し文、または読み下し文とは、白文を日本語風に並べ替えた文章のことです。

 

1-1.白文

 まず、白文とは「己所不欲勿施於人」のように、漢字ばかり並べた文章のことです。

書かれたままの状態で、漢籍で言うならば原典です。

しかし、これでは日本語にはほど遠く、中国語が分かる人にしか読めません。

 

 1-2.書き下し文

そこで、これを日本語風にしたのが、書き下し文、または読み下し文です。

今回の例ですと、「己の欲せざる所、人に施すことなかれ」となります。

漢字の順番を並べ替えて、送り仮名などを補い、必要に応じて漢字を仮名にします。

また、二つの漢字「不」と「勿」が無くなっていることに気が付かれたかと思います。これは、書き下し文の決まりで、助詞や助動詞に当たる漢字は、基本的に「ひらがな」とするからです。こうすれば、だいぶ日本語らしいですね。

 

1-3.現代語訳、または翻訳

 とはいえ、これでもまだ日本語とは言えません。なぜなら、今、自分のことを「己(おのれ)」と言ったり、「~~することなかれ」と言ったりする人はいないからです。

だから、これを今の日本語に翻訳すると、「自分がしてほしくないと思うことは、人に対してもしてはならない」となります。

これならば、ほとんどの人が意味がわかりますね。

 

1-4.まとめ (英語と比較して)

 このように、漢籍では、他の外国語の翻訳と違い、原典翻訳との間に、「書き下し文」というものがあります。

また書き下し文とは、英語で例えるならば、「This is a pen. 」を「This a pen is.」としたようなものです。このため、書き下し文が読めないことは、日本人にとって当然のことでもあるのです。

ただ、英語の場合と違って、単語は日本でも使っている漢字です。このため、書き下し文でもなんとなく意味が分かるのです。

 

次の記事では、なぜ書き下し文があるのかを、日本の歴史を紐解くことで解説します。 

f:id:hiratakeigo:20190525141312j:plain

 

【広告】あの二宮金次郎像が読んでいるのはこの本だった!
こちらは書き下し文は無しの入門書です。


今はこの記事⇒漢籍の読み方 1.書き下し文とは何か? - 平田 圭吾のページ

漢籍の読み方 2.なぜ書き下し文があるのか - 平田 圭吾のページ

漢籍の読み方 3.書き下し文は読まなくていいの? - 平田 圭吾のページ

漢籍の読み方 4.書き下し文を読むのは脳トレ - 平田 圭吾のページ

漢籍の読み方 5.でも書き下し文が読めない・・・ - 平田 圭吾のページ

漢籍の読み方 6.漢和辞典を使おう「董卓戻礼」 - 平田 圭吾のページ