平田 圭吾のページ

翻訳や著作にあたって感じたことなど、漢籍の読み方、本の選び方など(記事の無断使用・転載・複写を固く禁じます)ツイッター@kann_seki お問い合わせ・ご意見などはkeigossa☆yahoo.co.jp

曹操はなんで孫子に注をつけたのか? 魏武帝注孫子翻訳に当たって3

今回記事にすることは、全く個人的な意見であり、何の根拠もないことです。けれど、長い間同じ本に向き合っていれば、その本を書いた人の気持も見えてくるものです。ですからそれが根拠です。

 

魏武帝註 孫子: 兵法武経七書 Kindle版 

魏武帝註 孫子 - Google Play の書籍 

 

その上で、ですが、どうして曹操は、孫子に注を付けたのでしょうか。

 

そう考えた時、私はこのように思います。曹操は「身近な人々のことを心配して孫子に注を書いた」と。

 

というのも、解説が懇切丁寧で、その上で「実戦を知らない人」を想定しているように思えるからです。

 

具体的にどういったところがどうなのか、ということは、実際に『魏武帝孫子』を読んでいただいて確認していただきたいのですが、一例を挙げますと、

孫子』作戦編冒頭に、「凡(おおよ)そ兵を用いるの法は、馳車千駟(ちしゃせんし)、革車(かくしゃ)千乗、帯甲(たいこう)十万、千里にして糧を饋(おく)る。」とあるとろこに、

「【馳車は軽車なり。駟馬(しば)に駕(の)る。華車、重車なり。】」と注釈を入れているのです。

 

ここを翻訳しますと、

「そもそも兵を用いる時の法則においては、馬四頭立ての馳車が千台、革で装甲した戦車も千台、甲冑は十万組(をそれぞれ用意して)、さらに千里の先まで兵糧を送ることになります。【馳車とは軽車(戦車以外の軽車両)のことである。四頭立てで引っ張る馬車で、人が乗るための飾りを施した華車、重いものを輸送する重車のことだ。】」

ということになります。

 

戦争で使われる車について、既に何度も従軍したことがある人に対して、これほど懇切丁寧な注釈を入れる必要があるでしょうか?何度も従軍したことがある人なら、文脈からも大体分かるはずで、例えば曹操夏侯惇や、その他の将軍たちだけを想定していたら、いちいちこんな説明をしようとは思わないはずです。

 

また、「華車」や「重車」は、明らかにその時の口語です。つまり、どんどん変わっていく言葉です。未来を慮ることができた曹操が、言葉や車の形が変わっていくことも分からなかったとは思えません。事実今は、華車や重車というのは、既になくなっています。ならば、曹操は遠く未来に自分の注釈を残すために、この注釈を書いたということではないはずです。

 

つまり、この注釈について詳しく考えてみても、「曹操は身近な人に頼まれるような形で注釈を書いたか、あるいは、少なくとも身近な人々のことを頭に浮かべながら注釈を書いたんだろうなぁ」ということが分かるのです。

Kindleで『魏武帝註 孫子』を読んでみる 

 

この他にも、注釈はたくさんあり、たくさんのことが読み取れるわけですが、やはり、「魏武帝孫子」は晩年のわりと戦争が無かった時の著作であるように感じられます。

 

また「この魏国の繁栄のために!」とか「オレの偉大さを後世に伝えてやるのだ!」といった、なんかギトギトした気持ちで書かれたものとも感じられません。こうするといいというような、利益を追求するような文章がないからです。

 

あくまでも、近しい人々の顔を思い浮かべながら「あいつには、こうゆう説明をつけといてやるといいかな」という気持ちで書かれたもののように感じます。

 

実際にそうであるかどうかは、実際に読んで感じ取ってみてください。

なお、ここに紹介する『曹操言志』では、このような曹操人間性を垣間見ることのできる史書の記録を集めました。また、正史・史実の『三国志』に関する解説も織り交ぜてありますので、「正史や史実の三国志は初めて」という方にもお勧めです。

    

 

(下のリンクから各電子書籍ストアにて『魏武帝註釈孫子』をお買い求めいただけます)

魏武帝註 孫子: 兵法武経七書 Kindle版 

魏武帝註 孫子 - Google Play の書籍 

 

関連記事

曹操の口癖は「也」? 魏武帝注孫子の翻訳に当たって1 - 平田 圭吾のページ

本当に曹操が書いたの? 魏武帝注孫子翻訳に当たって2 - 平田 圭吾のページ

曹操はなんで孫子に注をつけたのか? 魏武帝注孫子翻訳に当たって3 - 平田 圭吾のページ

そもそも魏武帝注孫子ってどんな本? 魏武帝注孫子翻訳に当たって4 - 平田 圭吾のページ

曹操の得意な戦術とは? 魏武亭注孫子翻訳に当たって5 - 平田 圭吾のページ

呂布と曹操(曹操は語る) 魏武帝注孫子翻訳に当たって6 - 平田 圭吾のページ