平田 圭吾のページ

翻訳や著作にあたって感じたことなど、漢籍の読み方、本の選び方など(記事の無断使用・転載・複写を固く禁じます)ツイッター@kann_seki お問い合わせ・ご意見などはkeigossa☆yahoo.co.jp

翻訳本 六韜 少しずつ紹介2「六韜とは」

 

六韜の著者

 

 この『六韜』の作者とされるのは、周の文王、武王に仕えた太公望呂尚とされています。また、「柔能く剛を制す」で有名な『三略』も太公望の作とされていますから、三略六韜は並び称されることも多くあります。

 漢の始祖である劉邦の軍師であった張良が、黄石公という隠者からこの『六韜』と『三略』を授けられたという伝承もあるため、著者、または編者は、この黄石公という隠者であるとする説もあります。

 

六韜の構成

 

 この『六韜』は、文韜・武韜・龍韜・虎韜・豹韜・犬韜の六つの編から構成されているため、『六韜』であります。「韜」は、辞書を引きますと、「弓や剣を入れておく袋・つつむ・つつんでしまいこむ」とあります。兵法書であることから、書かれていることを武器に見立て、これを六つの袋にしまいこんだから、六韜ということでしょう。

 書き方としては、文王または武王の質問から始まり、これに太公望が答える対話式となっています。また、ひとつの「韜」の中には、五~十三の章があり、章ごとにまとまりのあるひとつのことが書かれています。もともと章ごとに、漢字二文字~四文字の章題があるのですが、これだけでは内容がよくわからないため、私のほうで章ごとにサブタイトルを考え、これを目次に反映しました。すべての章が、◆書き下し文◆・◆現代語訳◆・◆解説◆から構成されております。

 

※一章が長いことから、このブログでは、六韜の章ごとの内容を簡単にまとめた文と、またそこに出てくる抜粋文を紹介させていただきます。

 

このブログ記事の目次と『六韜』全文(販売のみ)はこちら

 

お買上げはこちらから

六韜: 兵法 武経七書 Kindle版

六韜: 兵法 武経七書 Google Play版