平田 圭吾のページ

翻訳や著作にあたって感じたことなど、漢籍の読み方、本の選び方など(記事の無断使用・転載・複写を固く禁じます)ツイッター@kann_seki お問い合わせ・ご意見などはkeigossa☆yahoo.co.jp

はじめての政治哲学――「正しさ」をめぐる23の問い (講談社現代新書) を途中まで読んで

読む価値はあるのか

一言で言うと政治思想の図鑑。

「物知りになったような気になりたい人」あるいは「既に政治思想にかなり詳しく別の思想家にも手を付けてみようかなと思っている人」は読む価値があるかもしれない。

ちなみに、私は、半分くらいで読むのがつらくなり、投げ出してしまった。 

 

本の内容

一応この本では、1.自由・2.民主主義・3.差異と平等・4.共同体・5.対立、のそれぞれをめぐる論争という五章構成になっている。
そのそれぞれで、横文字の名前の人の思想が紹介されていくのだけど、紙幅に対して紹介される人数が多すぎる。確かにこの著者の方は「物知り」なんだろうなぁということはよく伝わってくる。

しかし、理解度の観点からすると、少なくともこの本を読む限りだと低いのだろうなぁと取られても仕方がない感じになっている。

というのも、そもそも政治というのは何か、という定義については一切語られておらず、そればかりか、章題の1.自由・2.民主主義・3.差異と平等・4.共同体・5.対立という、5つの項目同士の関係についても語られていないからだ。

 

この本はまとまっていない図鑑

これは生き物図鑑に例えると分かりやすい。
この本は、確かに、多くの生き物の名前や写真、生態について書いてあるし、種類も多いことは確かだけど、カテゴリ化ができていない。
だから、脊椎動物と軟体動物の違いも説明されていなければ、鳥類と哺乳類の違いも説明されておらず、果ては、魚類と両生類の違いも説明されていない。

説明されていないだけならいざしらず、コウモリの横にサルの写真があったり、カニの横にクモの写真を貼っていたり、サンショウウオの横にマグロの生態が書いてあったりする。

このような図鑑は、読んでいる方は混乱するばかりで、確かに「物知りになったような気にはなれる」が、生物について「理解することはできない」のだ。だから、途中で投げ出したくなるし、ある程度知っている人なら参考になるかもしれないという程度にしか評価できない。

 

どうしてそうなった?

このように言うと、「本を書くような学者さんが、そんな違いも分かっていないの?」と馬鹿にしたくなる気持ちもあるだろうが、そもそも、政治思想というのはかなり複雑で、経済と政治の境界も、政治と宗教の境界も、政治と暮らしの境界も、実際には定められていないし、これらの違いをハッキリと語れる人もほとんどいない。

このような状況であるからには、図鑑で言えば、鉱物と生物の違いすら、実は分かっていないのに、このうちの生物だけについて、カテゴリ分けしようということになる。ならば、混乱して意味が分からなくなるのは当然である。

だから、まずは、政治とは何か?ということを丁寧に定義する本でなければ、「はじめての政治哲学」というタイトルを冠することはできないだろう。しかし、それが一切ない。このために、読者に対して不親切極まりなく、少なくとも私には物知り自慢の本としか思えなかったし、その結果として読むのがつらくなったのだ。

 

hiratakeigo.hatenablog.com