平田 圭吾のページ

翻訳や著作にあたって感じたことなど、漢籍の読み方、本の選び方など(記事の無断使用・転載・複写を固く禁じます)ツイッター@kann_seki お問い合わせ・ご意見などはkeigossa☆yahoo.co.jp

『20歳からの金融入門』(日本経済新聞出版社)を読んで

金融の本物のプロ以外は必読

わかりやすいいい本だった。
実際に金融の仕事をしている以外の人、つまり金融のプロでない人は、一度は読むべきと思う。

具体的には、個人的に株などをやっていて「金融は知っているから良いよ」程度の人は、絶対にこの本を一度は読んでおいたほうがいい。多分、この本を読むと、ひとつは「あ、そうだったんだ、よく分かってなかった」と思うことがあるだろう。

 

簡単だが難しい仕組みも明瞭に記載

難易度としては、著者の方は、小学生でも読める本を目指したらしのだけど、多分、小学生の高学年のうち、クラスで1,2を争う子くらいなら理解できる内容と思う。
だから、ハイパワードマネー微分積分や高度な計算式も出てこなくて、読みやすいし、分かりやすい。 かと言って、金融で必要な基礎知識は、その仕組からしっかりと網羅されている。
金融関係の入門書としては、かなり良い本と思う。

 

この本で一貫して伝えられている金融の良い側面

あと、最も評価したいのは、金融の「良い使い方の側面」を強調していることだ。
金融は確かに使い方次第では、眠っているお金を市場に流通させて、多くの人を幸せにする。

 

一般的な金融へのイメージ(私の見解)

しかし、残念ながら、金融をやっている人の大半は、文字通りカネ目当ての人が多く、この「みんなを幸せにする金融という技術」を、「私腹をこやすための道具」程度にしか考えていないだろうと思う。
例えば、「株」と言った時、日本人のほとんどが、「儲けのでかいギャンブル」と思うだろうけど、実際にそういった目的、つまりは投機目的で「株」に手を出す人が大半である。
まあ、投機も自己責任でやってもらう分には問題ないけれど、それで儲かってしまって影響力が大きくなると社会へ悪影響を及ぼす場合もある。 

 

この本を読むと「株」への誤解が解ける

「株」を触ろうという人は、是非とも一度この本を読んで、「株」の本来の意味を再確認していただきたいと思う。
義心や廉恥心のある人ならば、「株」を「儲けのでかいギャンブル」もしくは、「私腹をこやすための道具」程度にしか思っていなかったことを恥ずかしく思っていただけるものと思う。

 

少し古い本なのでその点は注意が必要

ただ、書かれた時期が、リーマンショック直後ということもあり、金融に詳しくない私でも、「今は変わっているのではないか」と思う部分もあった。
アベノミクス規制緩和で、「株」の「儲けのでかいギャンブル」もしくは、「私腹をこやすための道具」という側面が強くなったのではないかと思うからだ。

 

安倍政権で株価が急激に上がったのはなぜか

あと、本の内容とは全く関係ない上に、世の中ではなぜかあまり言われないのだけど、民主党からの政権交代後の安倍内閣で、株価が上がった理由は2つあると思う。
ひとつは年金資金での巨額の買い注文、もうひとつ、nisa制度によって少額の買い注文が多く入ったことがあると思うのだけど、どうして、これらのことはあまり言われないのか。
買い注文が入れば株価は上がる。しかし、それは経済が良くなって株価が上がったわけではない。事実、私の知る限りだと、外国人投資家は日本株をそれほど買っていないらしいではないか。つまり、日本の企業価値が上がって、株価が上がったわけではなく、日本人庶民のなけなしの貯金が株に変換されたことにより、相場的に値段だけが上がったということだ。
このように、金融の簡単な仕組みを使えば、簡単にまやかしの数字を作ることもできる。

 

アベノミクスでは誰が一番儲かった?

ちなみに、この安倍政権下で株価が上がって一番儲けているのは、民主党政権の時に「既に株を大量に持っていた人」であり、簡単に言ってしまえば、「もともと庶民ではない人」である。みんなが幸せになるどころか、「もともと有り余っていた人」が、さらに私腹を肥やしたのが、アベノミクス規制緩和ではないか。

 

金融も使い方と使う人次第

「乱君ありて乱国なく、治人ありて治法なし」とは荀子の言葉で、私の好きな言葉でもあるのだけど、金融も例外なく、使う人次第、使い方次第だなぁと思った。

 

hiratakeigo.hatenablog.com