平田 圭吾のページ

翻訳や著作にあたって感じたことなど、漢籍の読み方、本の選び方など(記事の無断使用・転載・複写を固く禁じます)ツイッター@kann_seki お問い合わせ・ご意見などはkeigossa☆yahoo.co.jp

『ネット炎上対策の教科書ー攻めと守りのSNS活用』(日経BP社)を読んで

本の内容

一般向けの本ではなかったし、炎上対策が主眼の本でもなかった。
つまり、この本の内容は、「炎上が怖くてSNSを活用することに二の足を踏んでいる企業」にジャストフィトするものであり、この条件に合わない人が読んでも、面白くもないし参考にもならない。逆に言えば、上の条件に一致する人が読めば、タイトル通り「教科書」と言えるくらい示唆に富んだものであると思う。
だから、書かれている内容としては、炎上対策一本槍でなく、SNS活用での成功事例が紙幅の半分を占めている。

 

炎上の語源

一つ面白い話として、この「炎上」という言葉の語源の紹介があった。それによると、もと、炎上とは野球でピッチャーが滅多打ちにされた時に「○○投手火ダルマ」などと新聞などで使われていた言葉が元になっているらしく、「炎上」自体が新聞で使われ始めたのは2000年ころではないかとのことだ。
この「滅多打ちにされる」というイメージ、また、「燃料投下」、「鎮火」などの派生語がうまくイメージに合致したことによって、この「炎上」という言葉がネット上で定着することとなったのであろうとのことだ。

この「炎上」について詳しく知りたい方は、前回の「ソーシャルメディア炎上事件簿」に関する記事を読んでいただければと思う。

 

炎上の新傾向(既に古い)

ちなみに、炎上の新傾向として本書に収められていたものとしては、「女性が家事をするのが当たり前みたいな言い回し」、「数は少ないが声の大きいネット右翼が過剰反応する韓国関連の事」が書かれていた。この本の出版が2015年で、現在が2017年で2年の月日が経っているわけだけど、既にこれらのことは下火気味になっているので、やっぱりネット上での時代の移り変わりは早いなぁと思う。 

 

広報活動でSNSを使いたならオススメ

最初にも書いたように、自社の広報活動にSNSを活用しようか迷っている、ということならば、この本を読んで検討するのがいいだろう。また、SNSを活用するならば、手元に置いて危機管理や活用方法の参考にするといいと思うし、実際に役に立つと思う。

 

ネット炎上対策の教科書を入手してSNS活用の広報をする 

 

hiratakeigo.hatenablog.com