平田 圭吾のページ

翻訳や著作にあたって感じたことなど、漢籍の読み方、本の選び方など(記事の無断使用・転載・複写を固く禁じます)ツイッター@kann_seki お問い合わせ・ご意見などはkeigossa☆yahoo.co.jp

『近代中国史』 (ちくま新書)を読んで

読み応えのあるかなりいい本だった。中国近代経済研究の集大成と言えるものではないか。
ただ、その分難しい。中国史の概略のみならず、経済・金融の知識がないと特に後半はあまり意味が分からないかもしれない。とはいえ、前半までは、ほとんどの人が興味深く読めると思う。

「士・庶」「官・民」という格差

内容としては、「士・庶」「官・民」という格差を基軸にしながら、主に漢代後からの中国経済や社会を解明するというものであった。タイトルの通り近代、つまり明清時代に関する記述が多めとなっている。

この本の基軸となる「士・庶」「官・民」の「格差」であるが、本書を読む限り、もはやそれは「格差」のレベルでなく、社会的分断であり隔絶と言っても過言ではないほどのものだ。また、このような想像を絶する「格差」が歴史的にあったからこそ、われわれ日本人が中国を理解できない部分が多いのである。

 

「格差」がもたらす弊害

その「格差」がもたらす弊害がどんなものか簡単に列挙する。
・官が庶民の実態を全く掴んでいない。
・税金は官に近い人に代理で納めさせる。その結果、官の威光を借りた中間搾取や賄賂が横行する。
・帳簿の数字と実態がかけ離れて当たり前くらいになる。言行の不一致、知行の不一致の状態化。
・官憲が及んでいないために自力救済・各自結社による武力が、紛争解決の主となる。当然だけど、法律とか全土統一の常識がない。まさに郷に入りては郷に従え。
・それぞれの地域ごとに当たり前のように別の貨幣が流通する。
・庶民は国を信じていないし、そもそも当てにしてない。

などなど、数え上げたらきりがないのだけど、とにかくカオス・無秩序としか言いようがない。

 

中国古典は大事にされてきた特効薬

しかし、敢えて私は言う。だからこそ、中国古典は信ずるに値する良い物なのだと。
そもそも、そこに病気がないのに、薬を開発する人がいるだろうか?もちろんそんな人はいない。
そこに病気があり、その病気が甚大な被害を及ぼしているからこそ、奇特な人が薬を開発するのだし、その薬は皆から大切にされるのだ。

つまり、中国は以上に述べたような無秩序が状態化しており、そこがカオスのどうしようもない所だったからこそ、論語やその他中国古典にあるような「理想」が生まれ、人々に愛され、語り継がれ、研鑽されて来たのだ。
また、最近は、「儒学を国是としてきた中国は事実あんな国ではないか。中国古典は役に立たないのは言うまでもない」と、一見するといかにもそれらしいことを言う人がいるが、これも所詮は凡人以下の人の考えでしかない。
実際には上にも述べたように、そのような国だからこそ、その「薬」が大事にされてきたのである。もっとも、事実として、この「薬」が服用されることはなかったが、それらが良く効く「薬」だと、分かっていたからこそ大事にされてきたのだ。

 

どうしてそうなった

話は逸れてしまったが、中国がこのようなカオスになってしまったのはなぜだろうか。

私が思うには、ひとえに中国が広大だったことがある。

また、秦という法治国家の大失敗も、関係しているのではないか。

あともうひとつ、中国語、つまり漢文が難しすぎることもある。「士・庶」の区別は、字が読める読めない、あるいは科挙に受かったか受かってないかであったそうだが、中国人の大多数は読み書きができない文盲な人がほとんどだったと思われる。だから、法を布告しても行き渡らず、うまくいくはずがない。

他の国の歴史と比較して、特に違うのはこの三点であると思う。

 

近代中国史を入手して中国について詳しく知る

 

hiratakeigo.hatenablog.com