平田 圭吾のページ

翻訳や著作にあたって感じたことなど、漢籍の読み方、本の選び方など(記事の無断使用・転載・複写を固く禁じます)ツイッター@kann_seki お問い合わせ・ご意見などはkeigossa☆yahoo.co.jp

『「エイジノミクス」で日本は蘇る 高齢社会の成長戦略』 (NHK出版新書)を読んで

簡単に言うと、「最先端技術のうち、高齢者と相性のいいものを組み合わせて、経済を発展させよう」という本だった。
つまり、age(年齢、転じて高齢者)+ economics(経済学)で、agenomicsであり、タイトル通りの本であったと言える。
タイトルのことに興味のある人、実際に関わる人は、読んで損はないと思う。また、わりと法整備的な障壁も多いようで、そういったことにも詳しく触れられていた。実務よりで、実際に高齢者関連の仕事に関わっている人には、役に立つ本だと思う。

最先端技術は日進月歩

この本の本筋はこのようなものであったのだけど、私が最も強く感じた印象は、「ロボット・AI・薬学などは、こんな発展していたのか」というものだった。本当に、これらの分野は日進月歩で、「そんなものが実用段階まで来ているの?」と驚いた。

例えば、薬学の範囲では、痴呆症の特効薬も実用段階手前らしい。また、痴呆症というのは、記憶が無くなるのではなく、隠されるだけで、治る見込みは十分にあるらしい。
また、これは新聞情報で、この本には書かれていないのだけど、IPS細胞を使った治験も臨床段階まで来ている。さすがに臓器を作るという段階までは来ていないが、IPSで薬を作っているし、遺伝由来の難病、パーキンソン病などは、治療のめどが立っているらしい。本当に、二三年後には、難病がかなり無くなっているかもしれない。

 

長生きで元気の秘訣は「出かけるところ」

あと、私が興味を持った話なのだけど、高齢者の元気が無くなる理由として、「出かけるところ」が無くなるというのがかなり大きいらしい。仕事人間が仕事をやめて急に元気が無くなるという話はよく聞くが、女性は、化粧を毎日するだけでかなり元気になるらしい。化粧をすると、出かけようという気になるからだ。

田舎であると、畑いじりをやっているじいちゃんばあちゃんがいつまでも元気なのは、経験則としてほぼ間違いないと誰もが実感していると思う。ここに出てきた「出かけるところ」と「元気さ」の関係は、この実感の裏打ちのような話であると思った。つまり、畑いじりの好きな人は、畑で体を動かすから元気なのではなく、むしろ、畑という、毎日のように出かけるところ、あるいは出かけたいと思うところがあるから、結果として体を動かすことができて元気なのだ。これは、高齢者に限らず、人間一般のことかもしれないが、何かに興味を持ち続けるということは、大事なことなのだろう。

アマゾンでこの本を入手する

 

hiratakeigo.hatenablog.com