平田 圭吾のページ

翻訳や著作にあたって感じたことなど、漢籍の読み方、本の選び方など(記事の無断使用・転載・複写を固く禁じます)ツイッター@kann_seki お問い合わせ・ご意見などはkeigossa☆yahoo.co.jp

『シンギュラリティは近い [エッセンス版]―人類が生命を超越するとき』(NHK出版) を読んで

シンギュラリティとは何か?

まずは、この本のタイトルともなっている「シンギュラリティ」について解説しなければならないだろう。そもそも、「シンギュラリティ」とは、この本の著者で、スキャナーの発明なども手掛けたユダヤアメリカ人、レイ・カーツワイル氏が提唱した言葉である。

シンギュラリティの本来の意味は、「特異点」であり、「理論上存在するはずだが数値で表せないところ」といった意味になる。金融で言えば複利計算や闇金トイチの成れの果て、もっとわかりやすく言うとネズミ算マルチ商法の最後ということになる。これらのものは、理論上は数年で膨大な金額や儲けを生み出すはずなのだが、いろいろな理由で実現が不可能であり、もっと言えば、むしろある一定の点を越えると別の理論や挙動が通用するものだ。それと同じで、要は、理論上は存在するはずなのだが、数の大きさが膨大になり過ぎて、現実としてはあり得ないし、数値として示せず、その後どうなるか分からない境界点のことだ。

 

シンギュラリティ後は攻殻機動隊が現実に?

それで、本来の意味はこれなのだけど、ここでのシンギュラリティとは、「IT文明の成れの果て」のことである。これはSFの映画を思い浮かべていただければわかる。よく本に出てくる例えは、アニメの攻殻機動隊だ。このアニメでは、人が自分の意識をインターネット上に移して自由に楽しんだり、体をすべて機械に取り換え永遠の命を得るというような設定があるらしい。まさに、この「SFの世界」が現実に訪れると提唱するのがレイカーツワイルその人であり、また、人間の文明がその「想像を絶する世界」に突入する境界が、特異点「シンギュラリティ」であるのだ。

衝撃的である。そこいらのおっさんがこんなことを言い出しても、「アニメの見過ぎだ」と相手にされないのであるが、このレイカーツワイルが、実際にIT分野の最前線を行き、アメリカの国防会議にも識者枠で呼ばれるほどの第一人者であるから事は重大なのだ。

さて、これでシンギュラリティの概要と、事の重大性は分かっていただけたものと思う。この本は、このシンギュラリティが、「いつ、どのように、どんな根拠のもとで来るのか」をレイカーツワイルが2006に著書にしたもののエッセンス版ということになる。他の本もいくらか読んでみたけれど、シンギュラリティのことを知りたいならこの本を読めば概要は分かるであろう。

 

 

レイ・カーツワイルの予測は正確

この本を読んで、何が驚くかというと、まず、10年以上も前に書かれたものであるはずなのに、「古くない」のである。しかも、昨日のガラケが今日のスマホという日進月歩のIT分野であるにも関わらずである。つまり、レイカーツワイルのITに関する知識と予測がかなり正確で、10年以上も前に書かれた本であるのに、今でも十分「新しいと感じる」ということである。もちろん、IT分野に携わっている人はそうでないかもしれないが、私のように出された商品に接するくらいの人ならば、必ずや「そんなにもIT分野進んでいたの」というような浦島太郎状態を味わうことになるだろう。

このように正確さを実感せざるを得ないからこそ、「SFの世界」が現実となる通過点「シンギュラリティ」が現実味を帯びてくる。

また、このような正確な予測をなぜレイカーツワイル氏ができるかと言えば、「これほどコンピュータが好きなのに、コンピュータの欠点を素直に認めている」ということがある。つまり、コンピュータが好きな人は、普通ならば、コンピュータの可能性を信じたいし、コンピュータの美点しか見ない。例えるならば、盆栽を好きな人が、「盆栽は動かないからいい、この奥深さが分からないのか」と盆栽嫌いな人を馬鹿にするようなところが一切ないのだ。盆栽が好きでありながら、「盆栽は動かないからつまらないだろう」と素直に認めている。このような心の部分の「正確さへの壁」を越えているからこそ、正確だと言うのだし、その意味において、ITのことをよく知ることもできる本だと思う。

 

シンギュラリティ後はどうなるのか

この上で、シンギュラリティが来るためには、GNRの技術進展が必要だと言う。GはGene遺伝子、NはNanoナノ技術(ナノはミクロの千分の一)、RはRobotロボットである。要は、ナノ技術が進んで小さいロボットが製造可能になり、このロボットが遺伝子に干渉できれば、SFの世界が実現するということである。

それで、氏は2045年ころに、シンギュラリティが訪れると言っている。また、その先はどうなるか分からないとも認めている。というのも、最初にも述べたように、「理論上は存在するはずなのだが、数の大きさが膨大になり過ぎて数値として示せない部分」だからこそ、そこが「シンギュラリティ」であるからだ。実際にシンギュラリティが来るのかどうかは置いておいて、「SFの世界が実現することが現実味を帯びてきた」という意味で、シンギュラリティについて知っていても損はないと思う。

あと、印象に残っている小話として、「コンピュータが熱を発するのは情報を消去しているからだ」との話があった。つまり、人も何らかのものを消費し続けているのだから体温があるのだし、何かを忘れるとき、人も熱を発しているのかもしれない。また、「10キロほどの石」でも量子レベルで制御できれば、スーパーコンピュータより上の演算能力を得られるそうだ。このようなことまで細かく計算していて、興味深かった。

本の評価は★5だが、面白かったのと、上に述べたような正確性を評価したからである。シンギュラリティについては、ひとつだけ言いたい。198X年ころには、ちょうど21世紀、2000年という節目の手前で、未来への希望が膨らみ、「未来の絵」が子供の手によってたくさん書かれた。あのたくさんの「未来の絵」を思い出さずにはいられないのだ。

 

アマゾンでこの本を入手して近未来について知る

 

hiratakeigo.hatenablog.com