平田 圭吾のページ

翻訳や著作にあたって感じたことなど、漢籍の読み方、本の選び方など(記事の無断使用・転載・複写を固く禁じます)ツイッター@kann_seki お問い合わせ・ご意見などはkeigossa☆yahoo.co.jp

『学問のすすめ』現代語訳12 虎の威を借る狐ーー国民の主権を盗む政治家

三編4 第三条 独立の気力がない者は、人に頼んで悪事をすることがある。

 旧幕府の時代には名目金と言って、御三家と言われる権威の強い大名の名目を借りて金を貸し、随分無理な取引をしていたこともあった。このことは甚だにくむべきことである。自分の金を貸して返さない者があるのなら、再三再四力を尽くして政府に訴えるべきだ。そうであるのに、この政府の名目ばかりを恐れて訴えることを知らず、訴えによって金を返してもらうばかりか、汚くも他人の名目を借り、あるいは暴威を後ろ盾にして返金を促すとはなんとも卑怯なやり方ではないか。

 現在、名目金のことは聞かないけれども、外国人の名目を借りている者がいるのではないか。わたしはまだその確証を得たことがないので、それをここに論ずることはできないけれども、今までのことを思うと、こういったことが現在あっても何もおかしいことはない。

 この後、万一にも外国人と雑居するようなことがあった場合、その名目を借りて悪だくみをするような者があったのならば、国の災いは実に言うまでもないことである。だから、国民に独立の気力がないのは便利だからといって、油断をしてはならない。災いは思わぬところに起こるものだ。国民に独立の気力がいよいよ少なければ、国を売るという災いもまた従ってますます大きくなるというものだ。すなわち、この第三条に言った、人に依頼して悪事をするとはこのことである。

 

 これらの三カ条(1.独立の気力がない者は国を思うことも親切でない、2.内で独立していなければ外にも独立できない、3.独立の気力がないと人に頼んで悪事をする)に言うところは、全部、人民に独立の心が無いことによって生じる災害である。いやしくも今の世に生まれて愛国の思いがある者は、公私を問わず、まず自分の独立を考え、余力があったら他人の独立を助けるべきである。

 父兄は子弟に独立を教え、教師は生徒に独立を勧め、士農工商みなともに独立して国を守ならなければならない。概してこれを言えば、誰かを束縛してひとり自分で心配していることは、人を放って一緒に苦楽を共にすることに及ばないのだ。
(明治六年 十二月出版)

 

【解説】虎の威を借る狐 ーー国民の主権を盗む政治家

 ここに言うことは、一言で言えば、虎の威を借る狐のことである。現在では、反社会的勢力の排除も進み、そういった話はかなり聞かなくなったが、 ○○組(暴力団の名前)と言えば、自分が強くなったような気がするのか、気にくわないことがあると、「オレの知り合いには○○組の人間がいる」などと、ハッタリを言って人にマウンティングしようとする人が多くいた。現在でも、学生ならば、「○○中学(高校)の○○(有名な不良)に言うぞ」とかいう話はあるのだろうか。

 いずれにせよ、こういったことを言う人間は、「自分が弱い」と内心では分かっているから、強いと思われている人の名を出すのであり、こういったことを言った時点で、「自分は(単体では)弱いです」と白状しているようなものなのだ。このような人間が「他によりすがることのない独立の気力」を少しでも持ち合わせているだろうか。持ち合わせているはずがない、最初から自分の力を頼みとせず、人の力によりすがっている。

 福沢は、このような「虎の威を借る狐」が、国に害をもたらす、とここで主張しているが、実にそうである。「虎の威を借りる」というその行為は、まさに盗みであるからだ。自分が弱いのに、強いものの力を勝手に借りようとするならば、「勝手に持っていく」という点において、これはまさに盗みとしか言えない行為である。ところで、ここで盗みをはたらく者は、あちらでも必ず盗む。盗みを好むずるい人間は、「バレないだろう」「自分に害が及ばないだろう」と思うと、どこででも盗む。まさに隙あらば盗む。このように盗む人間が増えれば、それは必ずや一国の患いとなるだろう。

 また、「虎の威を借りて”権力”を盗む」という意味では、政治家が国民の主権を盗むような事態、分かりやすい例ではナチスドイツや、プーチンロシアのような状態、も十分考えられるだろう。あからさまにするなら「自分たちは選挙で選ばれたのだから何をしてもいい」ということであるのだが、それではすぐにバレてしまう。だから、現代における主権の盗み方は巧妙かつ複雑だ。相手の手の内を知らなければ盗まれていると気付けない部分もある。このため、そういった手の内を知る手段として、その実例がたくさん書かれている『韓非子』を紹介したい。もちろん、歴史上のことであるから結果も出ている。

 ここで、『韓非子』を読む際に、主権者である君主を、現在は民主主義であるから、「君主=国民の大多数」と、ほぼそのまま置き換えて考えていただければ、必ずやこの「権力を盗む」ということに関して、興味深く考えていただけるだろう。そもそも韓非子は、歴史の読み物としても大変面白く、文体としても名文としか言えない美しいものとなっている。確かに少し難しいが、下手な歴史書歴史小説を読むよりは、はるかに有意義な時間を過ごせることは間違いない。ここには推薦書として、岩波文庫の全訳(全四巻)を紹介しておく、これを機会にぜひとも読まれたい。

 

   

 

 f:id:hiratakeigo:20190525141312j:plain

 f:id:hiratakeigo:20190525235310j:plain