平田 圭吾のページ

翻訳や著作にあたって感じたことなど、漢籍の読み方、本の選び方など(記事の無断使用・転載・複写を固く禁じます)ツイッター@kann_seki お問い合わせ・ご意見などはkeigossa☆yahoo.co.jp

『学問のすすめ』現代語訳11 卑屈をやめて一人でも立ち上がること

三編3 第二条 内に居て独立の地位を得ることができないものは、外に在って外国人と接するときもまた、独立の権利を発揮することはできない。

 独立の気力がない人は必ず人によりすがる、人によりすがる人は必ず人を恐れるが、人を恐れる人は必ず人にこびへつらうものだ。常に人を恐れて人にこびへつらう人は次第にこれに慣れて、そのつらの皮は鉄のようになり、恥じるべきことをも恥じず、論ずべきことをも論じず、人を見ればただ腰を屈するだけとなる。いわゆる習い性とはこのことで、慣れて身についてしまったことは簡単には改めることはできない。

 例えば、現在は平民にも名字を名乗ること、馬に乗ることが許され、裁判所の体裁も改まって、表向きは士族と同等のようであるけれども、その習慣はいまだ何も変わっていない。平民の根性は依然としてもとの平民と異ならず、言語も下品で応接もイマイチ、目上の人の前では一言半句の理屈を言うこともできず、立てと言えば立ち、舞えと言えば舞い、その従順であることは、やせた飼い犬のようだ。実に無気無力の鉄面皮と言える。

 昔鎖国の時代に旧幕府のような窮屈な政治を行う時代もあった。けれども、これは、人民に気力がないことが政治に差支えとなるばかりか、かえって便利であったからだ。そのために、ことさらに国民を無智に陥れ、無理に対して従順になるようにすることが、役人の得意とすることになっていた。しかし、現在外国と交わるようになってから、このことによる大いなる弊害が出ることとなった。

 例えば、田舎の商人などが、内心は恐れながらも外国との交易に志して横浜に来るようなことがあれば、最初に外国人の骨格を見て驚き、金の多いのを見て驚き、商館が大きいのを見て驚き、蒸気船が速いのを見て驚き、もはや既に肝をつぶしながらも、なんとかこの外国人に近付いて取引をするに及び、今度はその駆け引きのするどさに驚き、または無理な理屈を言われればただ驚くだけでなくて、その威力にビビりあがってしまい、無理と知りながら大損害受け、さらに恥辱までをも被ることがある。 これは一人の損失ではない、一国の損失である。また、一人の恥辱ではない、一国の恥辱である。

 実に馬鹿らしいことであるようだけれども、先祖代々独立の気を吸っていない町人根性、武士には苦しめられ、裁判所には叱られ、最も身分の軽い足軽にあっても旦那さまとあがめる魂は腹の底まで腐れ付き、一朝一夕に洗うことはできない。このような臆病神の手下どもが、かの大胆不敵な外国人に会って、肝を抜かれるのは無理からぬことである。これが即ち、内に居て独立を得ざる者は、外に在っても独立することができないという証拠である。

 

【解説】卑屈をやめて一人でも立ち上がること

 ここで、福沢は独立の気力がない者は、卑屈な人間となり、対外的にも損害を被ることを説いている。これは確かにそのとおりである。いわゆるブラック企業に勤めて言いなりとなり、何のアクションも起こさない人を社畜と言うが、この社畜こそ、独立の気力がない卑屈な人間ということになるだろう。無理を言われているのに、反論をしようとさえ思わないばかりか、疑問も持たずにその指示に従い、他に道はないと思込み、自分の独立の気力によって新たな道を模索しようとしない。

 だが、その反面で、現代社会の構造上、そのようなブラック企業に勤めなければ、明日の生活がままならず、仕方なくそうなっているという事情もあるだろう。確かに、いかに独立の気力があっても、大企業が隅々まで入り込んでいるうえに、人口減少ですべてが先細りとなったこの日本で実際に独立するには、よほどの豪運が必要である。

 しかし、だからと言って、独立の気力を捨てて卑屈となっていい、というわけではない。弱者の力が力となり得るのは、その小さな力がまとまり、大きな数となったときだけだ。さすがのブラック企業も、社員はすぐにやめてしまう上に、社員の募集に応じる人もいないということになれば、事業は立ち行かなくなるだろう。やはり、その一人が独立の気力を持ち、立ち上がって行動することが重要なのだ。そして、その結果として、国内の労働環境が健全となり、世界における日本の地位も向上する。

 ここには、そういった一人で立ち上がるような胆力を持った人の代表として、西郷隆盛とその著書である「遺訓」を紹介する。西郷隆盛は、最近大河ドラマで扱われたが、ドラマでも描写のあったように、筋を通すことを第一として、島送りや左遷といった、とても普通の人間では堪え得ないような理不尽を何度も食らった人である。卑屈でない人間の代表とも言えるだろう。ぜひとも見習いたい。

 

 

 f:id:hiratakeigo:20190525141312j:plain

 f:id:hiratakeigo:20190525235310j:plain