平田 圭吾のページ

翻訳や著作にあたって感じたことなど、漢籍の読み方、本の選び方など(記事の無断使用・転載・複写を固く禁じます)ツイッター@kann_seki お問い合わせ・ご意見などはkeigossa☆yahoo.co.jp

『小さな会社を強くする ブランドづくりの教科書』(日本経済新聞出版社)を読んで

いわゆるマーケティングの本、こういった本は初めて読んだのだけど、面白かった。
記述も簡素平明で、章分けも一章当たり10分以内に読めるようになっており、大変に読みやすい設計となっている。
「いいものを作っているのに売れない」という悩みのある経営者や、「商品はいいのだけど売れない」という悩みのある営業の方は、読むとかなり役に立つ、まさに教科書にできる本と思う。
あるいは、このどちらにも該当しない一般的な消費者でも、「いかにブランド力で(高いものを)買わされているか」という視点から読むと、面白いと思う。

ブランドとは何か?

まず、ブランドとは、そもそも何だろうか。そのように考えた時、ブランドとブランドでないものの違いは、恐らくこの三つの違いに集約されるだろう。
つまり、「富士山と北岳」の違いであり、「スターバックスとイル・ジョルナーレ」の違いであり、「北海道・沖縄と佐賀・群馬」の違いである。

 

ブランドはナンバーワン

富士山は日本一高い山で誰でも知っている。しかし、北岳は日本で二番目に高い山であるにも関わらず、知っている人は少ない。観光客の量の違いは言うまでもない。

 

ブランドは覚えやすく言いやすい

イル・ジョルナーレは、実はスターバックスの昔の名前である。しかし、誰も知らないし、噂にする人もいない。なぜなら、あまりにも覚えにくい名前だからである。

 

ブランドにはイメージがある

北海道物産展は、開くたびに客が集まり、桁違いの経済効果をもたらすが、佐賀物産展などというものは聞いたことすら無い。万が一開かれたとしても、客は集まらないだろう。
また、沖縄への旅行は、海外旅行よりも高い場合が多いが、それでも行きたいという人は後を絶たない。しかし、群馬への旅行が海外旅行より高かったら、誰も行かないだろう。
なぜこのようなことが起こるのかと言えば、北海道には「おいしい」というイメージが、沖縄には「南国リゾート」というイメージがそれぞれ内包されているからである。

 

まとめ

ブランドとは、この三つの違いをうまく演出したものに他ならない。だから、この三つの違いを意識してマーケティング戦略を立てれば、ある程度売れることを期待できるわけである。
この本では、こういった非常に分かりやすい例えを用い、うまく、また的確に「ブランドづくり」を説明している。もちろん、どうやってこの三つの違いを際立たせ、ブランドをつくっていくのかということも、微に入り細に入り説明されている。
冒頭にも述べたような悩みのある方は、すぐに読むことをオススメする。

 

アマゾンでこの教科書を手に入れてブランド・マーケティングをすぐに開始する

 

hiratakeigo.hatenablog.com

『近代中国史』 (ちくま新書)を読んで

読み応えのあるかなりいい本だった。中国近代経済研究の集大成と言えるものではないか。
ただ、その分難しい。中国史の概略のみならず、経済・金融の知識がないと特に後半はあまり意味が分からないかもしれない。とはいえ、前半までは、ほとんどの人が興味深く読めると思う。

「士・庶」「官・民」という格差

内容としては、「士・庶」「官・民」という格差を基軸にしながら、主に漢代後からの中国経済や社会を解明するというものであった。タイトルの通り近代、つまり明清時代に関する記述が多めとなっている。

この本の基軸となる「士・庶」「官・民」の「格差」であるが、本書を読む限り、もはやそれは「格差」のレベルでなく、社会的分断であり隔絶と言っても過言ではないほどのものだ。また、このような想像を絶する「格差」が歴史的にあったからこそ、われわれ日本人が中国を理解できない部分が多いのである。

 

「格差」がもたらす弊害

その「格差」がもたらす弊害がどんなものか簡単に列挙する。
・官が庶民の実態を全く掴んでいない。
・税金は官に近い人に代理で納めさせる。その結果、官の威光を借りた中間搾取や賄賂が横行する。
・帳簿の数字と実態がかけ離れて当たり前くらいになる。言行の不一致、知行の不一致の状態化。
・官憲が及んでいないために自力救済・各自結社による武力が、紛争解決の主となる。当然だけど、法律とか全土統一の常識がない。まさに郷に入りては郷に従え。
・それぞれの地域ごとに当たり前のように別の貨幣が流通する。
・庶民は国を信じていないし、そもそも当てにしてない。

などなど、数え上げたらきりがないのだけど、とにかくカオス・無秩序としか言いようがない。

 

中国古典は大事にされてきた特効薬

しかし、敢えて私は言う。だからこそ、中国古典は信ずるに値する良い物なのだと。
そもそも、そこに病気がないのに、薬を開発する人がいるだろうか?もちろんそんな人はいない。
そこに病気があり、その病気が甚大な被害を及ぼしているからこそ、奇特な人が薬を開発するのだし、その薬は皆から大切にされるのだ。

つまり、中国は以上に述べたような無秩序が状態化しており、そこがカオスのどうしようもない所だったからこそ、論語やその他中国古典にあるような「理想」が生まれ、人々に愛され、語り継がれ、研鑽されて来たのだ。
また、最近は、「儒学を国是としてきた中国は事実あんな国ではないか。中国古典は役に立たないのは言うまでもない」と、一見するといかにもそれらしいことを言う人がいるが、これも所詮は凡人以下の人の考えでしかない。
実際には上にも述べたように、そのような国だからこそ、その「薬」が大事にされてきたのである。もっとも、事実として、この「薬」が服用されることはなかったが、それらが良く効く「薬」だと、分かっていたからこそ大事にされてきたのだ。

 

どうしてそうなった

話は逸れてしまったが、中国がこのようなカオスになってしまったのはなぜだろうか。

私が思うには、ひとえに中国が広大だったことがある。

また、秦という法治国家の大失敗も、関係しているのではないか。

あともうひとつ、中国語、つまり漢文が難しすぎることもある。「士・庶」の区別は、字が読める読めない、あるいは科挙に受かったか受かってないかであったそうだが、中国人の大多数は読み書きができない文盲な人がほとんどだったと思われる。だから、法を布告しても行き渡らず、うまくいくはずがない。

他の国の歴史と比較して、特に違うのはこの三点であると思う。

 

近代中国史を入手して中国について詳しく知る

 

hiratakeigo.hatenablog.com

『「心の不安」が消える本~幸せになれる人、わざわざ不幸になる人~』 (大和書房) を読んで

良い本であった。

一見すると、著者の意見が書かれているようであるが、中身を読み進めていくと、実は、「ロロ・メイ」という人の不安理論を説明する本であった。最後の「不安に負けない心の持ち方」の部分は、著者の意見と思う。ちなみに著者は、テレホン人生相談で有名な加藤諦三氏である。

文章自体は、短文形式、あるいは散文形式で、前後の繋がりがあまり重視されていない感じがした。あとがきにも書かれているけど、この「不安理論」について書いていったつながりのない短めの文章を、編集者の方がそれなりにまとめたものと思う。

 

不安理論とはどんなものか

この不安理論自体は、かなり当てはまる部分があると思う。しかし、それだけで全てを説明するのは無理だなぁと思った。これは、不安理論が優れていないからという理由でなく、人間の心が複雑であるから、ひとつの理論だけでは到底説明できないという意味である。

それで、この不安理論だが、まず前提として、「人は人との繋がり」を求めるということになっている。これが満たされない時に、人は不安を感じるようになる。また、この人との繋がりが欠落していると感じる根源は、子供時代の人間関係にあり、簡単に解消できることではない。

 

不安とは何か

次に不安というのが具体的にどのようなものかと言えば、例えば、毎日10万円ずつお金を使って生活する人がいて、この人が「明日は8万円しかお金を使えなかったらどうしよう」となる心理状態が不安ということになる。だから、必要以上のものがあるのに、それ以上を求める「貪欲」の契機になるが、この「不安という心理状態」ということになる。

 

不安は敵意になる

また、不安のある人は、これが敵意になって現れると言う。つまり、不安をかき消すために、誰かをいじめたり攻撃したりして、優越性を感じ、これで不安を一時的に忘れるのである。あるいは、攻撃することそれ自体が、その人にとってのコミニュケーションであり、そうすることで、人との繋がりを感じるともある。いろんな意味で依存するのだ。

アドラーの「劣等コンプレックス」は不安の一部ということらしい。ただし、敵意は必ず外に出て、誰かを攻撃するという形を取るのでなく、内向的に自分に向かう場合もあるということで、こうなるとうつ病になったり、本当にやるべきことから目を背けたり、体に不調が出たりするとのことである。

 

不安を避けることは幸せにつながらない

これらのことを総合して考えてくると、「はじめに」にも書かれた総合的結論、つまり、

「人は幸せになりたいのでなく安心したい、
人は不幸を恐れるのでなく不安を恐れる。

だから、幸せになりたいと思いながらも不安を見て見ぬをして安心にしがみつき、
こうして不幸になる」

ということになる。

これは確かにこの通りである。ここにもあるように、自分の不安を直視することは、人にとってかなり辛いことであり、これを見るくらいなら死んだほうがマシという人は、私の経験からも多くいる。だから、この不安理論で直接指摘して誰かを助けてあげようとすると、かなり高い確率でこちらに敵意が向かうことになる。

 

自分の不安は受け入れ難い

こういった意味で、著者の加藤氏が不安理論を実感したのも納得できるなぁと思った。というのも、テレホン人生相談に電話する人は、もうそれ以外に道はない、位に思い詰めている人で、思い詰めている人は、人の意見を聞くしかないと思っているから、素直になりやすいのだ。この心の準備ができていない人に不安理論で助けてあげようとすれば、さっきも述べたように烈火のごとく怒るだけである。

だから、この本によって不安が消えるかどうかはかなり微妙で、むしろ、はじめの方だけ読んでこの本に対して敵意を感じてしまう人はかなり多いと思う。そういった意味で、最後の「不安に負けない心の持ち方」を最初に読んでから、その後で、不安理論について自分にあてはまることを素直に受け入れるという読み方が良いのかもしれない。

 

個人的な考え

この不安理論については、かなり興味深かったので、もう少し別の本も読んでみようと思う。というのも、私の得意な中国古典だと、実効的な側面からの説得や解析が重んじられていて、人の心理状態の側面からの考察は少ないからである。あと、この不安理論は、『大学』で言えば、「止まるを知ってのち定まる有り、定まってのちよく静かに、静かにしてのち安く、安くしてのちよく慮り、慮りてのちよく得る」の止まる所を知ることと同じということになる。

また、現代の競争社会は不安を掻き立てる社会だとも書かれている。そのような側面から見ても大変に興味深い内容だった。

 

「心の不安」が消える本をアマゾンで入手して不安のことを知る

 

hiratakeigo.hatenablog.com