平田 圭吾のページ

翻訳や著作にあたって感じたことなど、漢籍の読み方、本の選び方など(記事の無断使用・転載・複写を固く禁じます)ツイッター@kann_seki お問い合わせ・ご意見などはkeigossa☆yahoo.co.jp

『ユダヤ人に学ぶ危機管理 』(PHP新書)を読んで

良い本だった。

旧約聖書を読んでいるとかなり興味深く読めると思う。

本の内容としては、ユダヤマニア(なぜかユダヤが好きな人)と思われる著者が、超危険な現地に乗り込んでユダヤ人と交流し、その他の歴史的な戦場を巡り、その体験をもとに、そこでの観察や分析などを本にしたものであった。

もと自衛官ということもあり、そういった非常時の対応に興味があったのかもしれないとも思われる。

ユダヤの歴史と旧約聖書

前半の二章、ユダヤ人はなぜ生き延びることができたのか、と、聖書は危機管理の参考書、では、ユダヤの歴史がダイジェスト的に語られていく。

ユダヤの歴史はまさに離散と迫害の歴史であり、バビロン捕囚、ローマによる征服など、普通なら国も民族も無くなっていて全くおかしくない歴史である。それにも関わらず、近代になってユダヤ民族による国家建設が叶ったのは、ユダヤ教というその特異なものにあったとして間違いなかろう。民族とは何か、国家とは何か、ということを考える上でも、ユダヤ民族の研究はかなり有意義なものであると思う。

また、ユダヤ教の基本とされる、トーラーやタルムードの成立時期は、恐らくバビロン捕囚時と、ローマによる征服時とのことである。ここで、これらの書物の編纂は、自然発生的に起こったとのことであり、このことを分かっていて旧約聖書を読むと、あるいは、旧約をある程度読んでからこれを知ると、非常に興味深い。

あくまでも、私の考えであるが、旧約聖書には、意図時に、民族の維持に関する知恵というか、方法が組み込まれているだと思う。国土を奪われた民族が「約束の地」を具体的に明記し、また、その歴史でも「放浪を余儀なくされ」、「選民でありながらも苦難を受け続ける」も、約束の地にたどり着く。確実に分かっているだけの歴史事実と、そうでない先史の部分に非常な共通点があるのだ。

このような意見を述べると、「ならばモーセの時代などは全てフィクションなのか」という話などが出てくるのであるが、これはもっとニュートラルに考えるべき問題であると思う。だから、旧約の先史部分は、半分事実、半分フィクションというのが実際であると思う。

というのも、これは、中国の周にも言えることで、紀元前1000年、つまり3000年前に、あの広大な中国を統一した周という国家があったのかということ、また、書経などに伝わっていることが事実かどうかは、かなり疑問視される部分である。しかし、その後の春秋戦国時代には、事実として、周が盟主として担がれる歴史的事実が幾度も起こっており、この点で、周が実在し、かなりの権威を持っていたことは事実なのである。

だから、ユダヤ民族も同じであり、歴史的に実証され、分かっているダビデの時代以前から、割礼を施したり安息日を遵守するような習慣、立法を重視するような習慣は、あったわけであり、モーセという指導者がいて、ユダヤ民族がエジプトなどから迫害を受けた。というところまでは、恐らく事実であろうということである。

人は黒白、あるいは白黒の考え方を好むものだけど、やはり事実は、グレーである場合が多い。

 

イスラエルの歴史と現状

この二章の次には、イスラエル建国後、あるいは建国当時のことが、もと自衛官らしく、またこの本のタイトル通り、危機管理の観点から述べられている。

3章新たな戦争の本質を見抜く、4章テロリズムに対する危機管理、5章イスラエル社会の危機管理と銘打たれているが、この通りの内容と思う。

ユダヤの歴史や、トーラー・タルムードとの関係を横断的に交えながら、近現代イスラエルについて書かれており、大変興味深い点も多かった。ひとつ特異な点として、イスラエルでは、ユダヤの教えを遵守して、「国家公認で、暗殺や復讐が肯定されている」ということは、著者の方も若干の疑問を感じているようである。

また、世の中には、イスラエルを無条件に批判する人や、逆に、イスラエルを無条件に肯定する人がいるが、これについては、どちらも考えが足りない判断と思う。

例えば、自分の今住んでいるところに、急に軍隊が入ってきて、「気に入らない」あるいは「邪魔」という理由だけで、家財や土地を全部奪うようなことが起きた場合に、どう思うのか?

これをリアルに実感しないと、この問題について考えることはできない。このようなことが自分の身に起きた場合、あるいは、自分の先祖に起きていることが確実である場合のことを考えれば、非常に難しい問題であることを実感できるはずである。

 

個人的なまとめ

ユダヤの歴史を一言で言うならば、「憂患に生じて安楽に死するを知る」(孟子)の一言に尽きるだろう。しかし、「智者の慮は利害を雑う」(孫子)ものである。国家と民族存続に、必要以上に拘泥した考えに、当然のように弊害が潜んでいることは、本来ならば、考えるまでもないことのはずである。

 

この本を入手してユダヤ人の危機管理を学ぶ

 

hiratakeigo.hatenablog.com