平田 圭吾のページ

翻訳や著作にあたって感じたことなど、漢籍の読み方、本の選び方など(記事の無断使用・転載・複写を固く禁じます)ツイッター@kann_seki お問い合わせ・ご意見などはkeigossa☆yahoo.co.jp

『社会契約論: ホッブズ、ヒューム、ルソー、ロールズ』 (ちくま新書)を読んで

タイトルに「入門」を付けていると良かったと思う。
あと、エッセイみたいな本で、基本的には読みやすい本だった。
というのも、普通こういったタイトルの本では、引用をふんだんに使って自分の意見は暗喩的に示すのが普通だからである。つまり、この本は、引用が少なく、著者の日常が織り交ざったエッセイみたいな文章が展開される。

女性らしいエッセイみたいな記述

このように書くと、批判のようにも聞こえるだろうが、これは悪い評価ではない。むしろ、女性らしい視点、女性らしい文章構成が感じられて、そういった意味では興味深いし、こういったタイトルの本はあまり読まない女性でも、わりと入りやすい本と思う。また女性らしいという点では、「ひらがなてんかい」などという小賢しい技法を用いる本よりも、はるかに女性らしさが出ていると言えるだろう。あとかがきによると、これは編集者の助力のもと、意図的にそうしたとのことで評価できる。

裏表紙の著者近影は、「人造人間」というTシャツを着た著者が、満面の笑みを浮かべたものとなっている。このことに疑問や反感を感じる人は、読まないことをオススメしたい。むしろ、それが気になる人は、読めば気に入るかもしれない。ちなみに、私はこの写真に疑問を感じたのだが、私がもう少し寛大でなく忍耐のない人間だったら、途中で読むのをやめていたと思う。
とはいえ、読み終わってみれば、分かりやすく「社会契約論」がまとめられて、全体的な印象は悪くない。
ただ、社会契約論の説明だけで終わってしまっていて、全体を通して、著者の意見が伝わってこなかった。せっかくエッセイみたいな文章構成にしたのだから、全体を通して、自分の意見、もしくは、読者と社会契約論を直接的に結びつけるような記述が、もっと織り交ぜられているとさらに良かったと思う。

 

個人的な見解

内容としては、タイトルの通り、ホッブズ、ヒューム、ルソー、ロールズの「社会契約論」が語られる。以下、個人的に面白そうだなと思った部分を書き留めておく。
ヒュームの社会契約論は、「共感」を基礎として語られるものであるらしい。ただ、これにはいろいろな批判が多いようだ。しかし、彼と親友であったとされるアダム・スミスの「道徳感情論」には、その批判への反論とも思える考察がしっかりと書かれているように思う。つまり、「道徳感情論」はヒュームの言説を補完する立場にあると言っても過言ではないと思う。別の本でも、ヒュームへの批判には、同じことを思ったので、この点における研究はあまりなされていないのではないか。
次に、ルソーの社会契約論が、アウグスティヌス⇒マルブランジュ⇒モンテスキューを経た、キリスト教神学の流れの中にあるという記述があった。ライリーという人の説らしいのだが、興味深く感じた。
最後、ロールズは今回初めて知ったのだが、確かに、古典と言うべき政治思想の理論より、現代の人情に即した理論が展開されていると思った。ベトナム反戦の流れでも、広く読まれたという主著の「正義論」は読んでみたい。

 

hiratakeigo.hatenablog.com