平田 圭吾のページ

翻訳や著作にあたって感じたことなど、漢籍の読み方、本の選び方など(記事の無断使用・転載・複写を固く禁じます)ツイッター@kann_seki お問い合わせ・ご意見などはkeigossa☆yahoo.co.jp

『小さな出版社のつくり方』(猿江商會)を読んで

面白かった。
本自体の装丁としても、カバーは半透明のものでデザイン性に優れ、紙の質も明らかに良く、クオリティは高いと言える。

内容として、ハウツー本ではなく、12の「小さな出版社」のできた経緯や、その後の経営状況を取材し、まとめた本であった。
だから、一言目の感想が、いい本だったとかいうのでなくて、面白かったというものになっている。

 

一般の人には若干読みにくい

ただ、業界用語とかの説明の度合いや、書き方や編集のやり方、タイトルからしても、「既に編集や本作り、あるいは本の販売に関わっている人」が、読者層としてターゲットになっていると思われる。少し工夫して、「一般の本が好きな人や本に興味がある人」もターゲットに入れていても良かったのではないかと思う。
とはいえ、この本を読んでいれば、そのようにターゲットを絞った理由もいろいろな意味で分かるので、批判は込められていないし、業界用語を知らない人でも楽しく読める程度であるとは思う。

 

ライバル多く書籍の売上はダダ下がり

また、ターゲットが限定されているということとも関係があるのだけど、そもそも、雑誌を含めた書籍に関する売上は、1990年台後半の2.6兆円を境に年々落ちており、現在では1.5兆円となっている。この著者の方は、売上減少の主な要因を生産年齢人口の減少としているけど、これは私は正確ではないと思う。
というのも、『日本のマスメディア』というNHK出版の本を読むと理由は明々白々で、本を読む以外の娯楽がそのころから増えているのだ。つまり、レンタルビデオ、テレビ、ゲーム、ネットなど、本を読むことに置換しうる娯楽が、その頃から急激に普及したという事実もある。だから、本を売る(もちろんマンガも含めて)ということを考える時には、レンタルビデオなどの映画作品、あるいはゲームすらも、ライバルとして意識しなければならない。

 

小さな出版社の価値

このようなわけで、出版業界が厳しくなるのは当然で、厳しくなれば攻めることはできず守りとなり、仕事内容も保守的となって、出版社に勤めている人も、面白い仕事や自分のやりたい仕事はできなくなるし、当然のように本自体もつまらなくなる。だからこそ、この本に登場してくるような小回りの効く小さい出版社というものにいろいろな価値が出てくる。

 

出版業界特有の問題

しかし問題はそれだけではない。出版業界特有の問題も、この本のひとつのテーマとして書かれている。それは、取次(問屋)を挟んだ出版業界特有の流通システムだ。この問題は、特に最近の新書の陳腐化とも深い関係があるのだが、なぜその流通システムに問題があるのかは複雑なので、知りたい方はこの本を読んでいただければと思う。

 

この本で紹介されている出版社

ちなみに、この本で紹介されていた出版社は、アルテスパブリッシング、鉄筆、羽鳥書店、悟空出版、ブックエンド、小さい書房、コルク、SPBS、トランスビュー、ころから、共和国、猿江商會(この本を出版している会社のため簡略)となっている。
最初にも書いたように、面白いし、本の装丁もクオリティが高いので、ぜひとも手に取って読んでいただければと思う。(ちなみに、私は図書館で借りた。)

 

『小さな出版社のつくり方』をアマゾンで入手

 

hiratakeigo.hatenablog.com