平田 圭吾のページ

翻訳や著作にあたって感じたことなど、漢籍の読み方、本の選び方など(記事の無断使用・転載・複写を固く禁じます)ツイッター@kann_seki お問い合わせ・ご意見などはkeigossa☆yahoo.co.jp

『学問のすすめ』現代語訳1 「学問のすすめ」の主旨は悪なる自己責任論

初編1 天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず

 「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」と言われる。そうであるならば、天から人が生ずる以上、万人が万人みんな同じ身分のはずで、生まれながらにして貴い賤しい(身分が高い低い)といった差別はないはずだ。また、人は、万物の霊長たる人間の身と心の働きをもって、天地の間にある万物を活用して衣食住の必要を満たし、人々がお互いを妨げないで、各々が安心してこの世を自由自在に渡ることができるということにもなる。 

 しかし、今、広くこの人間社会を見渡してみると、賢い人もいれば、愚かな人もいるし、貧しい人もいれば、金持ちもいるし、生まれながらにして身分の高い人(貴い人)もいれば、人に使われる下人という人もいる。このように、同じであるはずの人の間に雲泥の差があるように思われるのはどうしてだろうか。

 だが、この答えは実に明白なものだ。昔の教えには、「人が学ばないならば智は無いし、智が無いならば愚かということだ」とある。この言葉の通り、賢人と愚人との違いは、学ぶのか学ばないのかという違いから生まれてくるだけなのだ。

 また、世の中には、難しい仕事もあれば、簡単な仕事もある。その難しいほうの仕事をする人を身分のある人と名付け、簡単なほうの仕事をする人を身分の軽い人と言う。精神を使って心配をするような仕事は難しいし、手足を使うような作業は簡単である。この故に、医者、学者、政府の役人、大きな商売をする人、多くの小作人をもつ大農家などは、身分も重く貴い人と言えるだろう。

 そして、身分が重くて貴ければ、その人の家は自ずから金持ちとなり、一般庶民からすると遠く及ばない存在のように思える。しかし、その根本を考えるならば、ただ単に学問の力があるかないかという理由だけでそういった違いが生まれているのであって、このことは天が定めた絶対の約束ごとではない。

 例えば、「天は、富貴をその人に直接与えるのでなくて、その人の働きに与える」ということわざがある。ならば、前にも述べたように、人には生まれながらにして貴賤富貴といった身分の違いがあるわけではない。ただ、学問に励んで物事を良く知る人は貴人となり金持ちとなり、学問の無い人は貧乏となり使われるだけの人になるのだ。

 

※解説の下に「次の記事(学問のすすめの続き)」への灰色のリンクボタンがあります

 

Kindleの無料版(原文)

 

【解説】「学問のすすめ」の主旨は悪なる自己責任論

 最近は、このような「頑張ればうまくいく」理論も、いわゆる「自己責任論」として批判されるようになってきた。つまり、金持ちの子息は、塾に通うなどの高等教育を受けることができるから、生まれながらにして優秀になる確率は高いが、逆に貧乏な人の子息は、教育もままならず、大学も出ることができず、優秀になることはできないと言うのである。

 確かにその通りだが、それは政治家や官僚に向けられるべき批判であって、「学問のすすめ」の主旨と相反するものではないし、学問のすすめに反感を持つなら、それはお門違いもいいところの、とんだ八つ当たりである。もし仮に、貧乏な家に生まれた子が、「オレは貧乏な家に生まれたから出世できない」と言って、勉強をさぼりまくれば、当然出世することはできない。しかし、勉強をすれば出世の可能性も出てくる。だから、「学問のすすめ」では、あくまでも「学問をすすめ」るし、自己責任論を主張する。

 ましてや、江戸時代では、現代よりもはるかに出世の道は狭かった。農民の子は一生農民であり、侍の子にしてやっと出世の芽がある程度だった。このような時代背景の違いも勘案せず、「『学問のすすめ』は悪なる自己責任論を主張するだけの、読む価値のない本である」とするならば、それこそ、その人には出世の芽もないし、その主張は、荒唐無稽、思考放棄、感情優先の意味不明な主張ということになるだろう。

 ここまで読んでくださる方は、そのような知性のない人ではないと思うが、どうか気を長くして、また、「時代の違い」を勘案しながら、この『学問のすすめ』に最後までお付き合いいただきたい。
 『学問のすすめ』に書かれていることは、良くも悪くも現代の「自由主義社会」の根幹となっている。『孫子』には、「敵を知り己を知れば百戦して殆(あや)うからず」とある。現代の「自己責任論」に反感を持てばこそ、その根幹となっている「自由主義社会」を知らなければならない。知らずして勝つことはできない。知らずして勝とうとするなら、それは無謀でしかない。また、反感を口にしながら、その対象のことをよく知ろうともしないのは、怠惰を伴った不平不満であり、八つ当たりでしかない。

 

エッセンスだけ手早く知りたいという方は、下のリンクから要約版(Amazon Kindle版)をどうぞ。 

 

 f:id:hiratakeigo:20190525141312j:plain

 f:id:hiratakeigo:20190525235310j:plain

 曹操孫子を教えてもらおう!

 

お手頃価格で西郷隆盛