平田 圭吾のページ

翻訳や著作にあたって感じたことなど、漢籍の読み方、本の選び方など(記事の無断使用・転載・複写を固く禁じます)ツイッター@kann_seki お問い合わせ・ご意見などはkeigossa☆yahoo.co.jp

『学問のすすめ』現代語訳4 愚民の上に暴政府あり

初編4 一身も一国も不羈自由

 今までも述べた通り、人の一身も一国も、天の道理に基づいて不羈自由(不羈:しばりつけられないこと)であるからには、もしも、この一国の自由を妨げようとするものがあるならば、世界万国を敵としても恐れるに足らず、この一身の自由を妨げようとする者があるならば、政府の役人も恐れる必要は無い。

 ましてや、このごろは市民同等の基本もできているのだから、とにかく安心して、ただ天の理に従って存分に事業をするべきである。そうとは言うものの、おおよそ人にはそれぞれの身分というものがあり、その身分相応の才徳:能力を備えないというわけにはいかない。才徳を身につけようと思うのならば物事の道理を知らないというわけにはいかない。物事の道理を知ろうとするならば文字を読めなければならない。これこそ学問が急務となる理由である。

 昨今のあり様を見ていると、農工商の三民はその身分が明治維新の前から百倍となり、やがては士族と肩を並べるほどの勢いに至っている。今日でも、三民のうちにそれにふさわしい人がいるのならば、政府の上役として採用されるといった道も既に開けている。そうであるからこそ、自分の身分のことをしっかりと考えて、自分の身分は重いものだと自覚し、卑劣なことをしないようにしなければならない。

 そもそも、この世の中で無智文盲の民ほど、哀れむべきで嫌うべきものはない。智恵のないことの極みは恥を知らないということに極まる。自分の無智のせいで貧乏になり飢えや寒さが迫ってくると、自分の身に(無智という)罪があることを考えないで、みだりに金持ちを怨み、これが甚だしくなると徒党を組んで強訴一揆などと暴力に訴えることがある。これを恥を知っていると言えようか、法を知っていると言えようか。

 天下の法に頼ってその身の安全を保ち家を立ち行かせているというのに、その頼るところだけは頼って、自分の欲のためにはこれを破るとは、なんと前代未聞の不都合な次第であろうか。

 あるいは、たまたま身元も確かでそれなりの財産がある者でも、お金を集めて貯めることはよくするのに子孫に教えることをしない。その教えられていない子孫が愚かであることはほとんど当たり前の話だ。この子孫が遂に遊び耽って放蕩をして、先祖の財産を一朝の煙にするといった話は決して少なくはない。

 政府としても、このような愚民を支配するのに、道理で説得するといったようなことはとてもできず、ただ威光を張って恐れ入らせるしかない。西洋のことわざに「愚民の上には暴政府あり」というのはまさにこのことを言ったことである。これは政府が横暴なのではなくて、愚民が自ら招いている災いである。しかし、愚民の上に暴政府があるのならば、良民の上には良い政府があるというものである。こういったように、政府の良し悪しは人民の智か不智かにかかっているのだから、現在のわれらが日本でも、この人民あってのこの政治なのだ。

 だから、もしも、人民の徳義が今日よりも衰え、さらに無学文盲に沈んでしまったのならば、政府の法もさらに厳重となるのであり、または、人民が皆学問を志して物事の道理を知り、より文明の風に赴くのならば、政府の法はもっと緩やかでおおらかなものとなるだろう。法が厳しいのか緩やかであるのかは、ただ人民の徳不徳によって自ずからその加減が決まるのだ。

 横暴な政治を好んで良い政治を嫌うという人がいるだろうか、自分の国が強く富んでいることを望まない者がいるだろうか、外国からあなどられることに甘んじる人がいるだろうか、これらのことは人たる者の当然の思いである。

 今の世に生まれて、国に報いる心のある者は、必ずしも身を苦しめて思いを焦がすほどの心配をする必要は無い。ただ国に報いるために大切なこととは、この人情に基づいてまず自身の行いを正し、厚く学に志して広く多くのことを知り、おのおのの身分に相当する智徳を備えて、政府が良い政治を施しやすく、庶民はその支配を受けても苦しみがないように、互いにこの折り合うところを得て、ともに全国の太平を護ろうとするこの一事であり、今、わたしたちが勧めている学問ももっぱらこの一事を旨としているのである。

 

初編 端書

 このたび、私たちが故郷の中津に学校を開くことになり、学問の要点を記して以前から付き合いのある同郷の友人たちにこの一冊を書いたのであったが、ある人がこれを見て「これは、中津の人だけに見せるより、広く世間の人にも見てもらった方が良い。その利益はとても大きい」と言ったので、その勧めによって、慶応義塾の活字版を使ってこれを刷り、出版することとなった。
明治四年十二月
福沢諭吉・小幡篤次郎 記 (明治五年二月出版)

 

 

【解説】愚民の上に暴政府あり

  ここに書かれていることは実に重要なことだ。しかし、現在、ネット上には政権を批判する言説はあふれているものの、国民を批判する言説はほとんど見ない。これはあまりにも道理を無視したことである。

 というのも、この福沢諭吉の時代には、選挙制度すらなかった。だから、国民は政権を選ぶことすらできなかったのであり、だからこそ、不満が噴出して西郷隆盛西南戦争をはじめとする反乱が起きた。(国民の男子全てが選挙に参加する普通選挙制度が実施されたのは大正14年制限選挙すら明治23年)にも関わらず、ここで福沢は、国民の愚劣さが政府の愚劣さを招くと指摘している。ましてや、現在では選挙制度がある。政権を選んでいるのは、ほかならぬ国民であり、言い訳のしようもなく、国民が愚劣ならば政権も愚劣となり、国民が賢良ならば政権も賢良となるのは、あまりにも当然すぎて言うまでもないことのはずである。

 それなのに、政権ばかりを批判して、その政権を選挙で選んでいる国民を批判しないとはいったいどういったことか。ネット上のいわゆる「知識人」は、いつも政権や政党を批判する。しかし、全くもって国民を批判しない。変えなければならないのは国民のはずなのに、みだりに政権や政党を変えようとする。しかし、彼らがなぜそんなすることをするのかと言えば、答えは簡単だ。国民を批判すれば、自分が批判されたと思った国民はその知識人を離れ、その知識人の人気が無くなってしまうからだ。人気のために物事の道理を無視するのが「知識人」なのだろうか、もはやそれは嘲笑を込めて「知識人(笑)」と称される「やから」でしかないだろう。

 政権を変えたいと思うのならば、まずは、丁寧に国民を教えなければならない。政権のあくどさを強調して、「あいつは悪い奴だ、やっつけろ」と感情に訴えるのならば、その言説は国民をさらに無知文妄で愚劣なものにして、さらに日本を迷妄の衰退へと追いやるだろう。だから、われわれは、むやみやたらと政権を批判する、あるいは政権を盲目的に信仰する「知識人(笑)」いやもとい「煽動家」を信用してはならないし、感情に刺さる言葉にこそ反応してはならない。

 ものごとには、本と末がある。始まりと終わりがる。根と葉がある。根本(政権を選んでいる国民)を変えようともせずに、末端のこと(政権や政党)ばかり変えようとしていれば、いつまでたってもその場しのぎにしかならない。現在のネット上、特にツイッターで活躍する「知識人(笑)」諸兄には、是非とも、分かりやすく翻訳したわが『大学』を読んでいただき、本末始終の道理、修身・斉家・治国・平天下の道理を身に着けていただければと思う。あるいは、ここで「知識人(笑)」に反感を覚えた賢明な方も、『大学』を読んでいただくことで、「煽動家」と本物の「知識人」を見分ける一助にはしていただけるだろう。

(『大学』は儒学の経典『四書五経』のうちのひとつで、二宮金次郎像が薪を背にしながら読んでいる本のこと。本末始終の道理について詳しく書かれている。漢文に通じている方には大学 (講談社学術文庫)※左はアマゾンへのリンク、宇野哲人著をお勧めする。)

 

 

 f:id:hiratakeigo:20190525141312j:plain

 f:id:hiratakeigo:20190525235310j:plain