平田 圭吾のページ

翻訳や著作にあたって感じたことなど、漢籍の読み方、本の選び方など(記事の無断使用・転載・複写を固く禁じます)ツイッター@kann_seki お問い合わせ・ご意見などはkeigossa☆yahoo.co.jp

『学問のすすめ』現代語訳13 政権への一番の刺激は選挙

四編1 学者の職分を論ず

 最近、識者の意見をひそかに聞いていると、「今後の日本の盛衰は、人智では簡単には察することはできないとはいえ、今の独立の地位を失うような憂き目にあうことは到底ないであろう。また、このごろ目撃しているところの勢いによって進歩すれば、必ず文明盛大の域に至るであろう」とこれを問う者がある。

 あるいは、「この独立を保てるかどうかは、今から二、三十年経たなければ明らかにならず、知ることは困難である」と言って、これを疑う者もある。

 または、甚だしくこの国を蔑視している外国人の説だと、「とても日本の独立は危ういものだ」と言って、これを無理だと言う者がある。

 そもそも、私自身が人の説を聞いてそれを信じて望みを失ってしまうということではないけれども、結局のところ、この諸説があること自体が、私にとって独立を保てるかどうかについての疑問となる。 なぜならば、何も疑いのないところには疑問は起きないからだ。

 もしも今、イギリスに行って、イギリスの独立は保てるのかどうか尋ねてみれば、皆これを笑って答えもしないだろう。どうして答える者が居ないのか、それは疑っていないからである。

 そうであるならば、すなわち、わが日本の文明の有様は、今日と昨日を比べてみれば進歩しているようであるけれども、結局のところは一点の疑いもないとは言えないことになる。かりそめにも日本に生まれて日本人の名がある者にとって、これは心もとないことと言えるのではないか。

 今、私もこの国に生まれて日本人の名があり、また、既にその名があるのなら、また各々その分を明らかにして、尽くさないところがないようにしなければならない。もとより政治に関わることに関しては政府の人に任せられてはいるけれど、社会が運営されていくためには政府の関わらないようなこともまた多いのだ。

 だから、一国の全体を整理するには、人民と政府とが両立してはじめて成功できるのであり、われわれは国民たる分限を尽くし、政府は政府たる分限を尽くし、互いに助け合い、そうして全国の独立を維持しなければならない。

 

 何かを維持するためには力の平均というものが必要である。たとえば、人の体のようなものだ。体を健康に保とうと思うと、食べたり飲んだりしないとならないし、空気と太陽の光が必要であるし、暑い寒い痛いかゆいというような外からの刺激があって、内からこれに応じ、そうしてはじめて体の働きを調和できるものだ。今、この外からの刺激を感じなくして、ただ生力の働くままに放っておくのならば、寒くても厚着せず、暑くても薄着せず、健康は一日も保つことができない。

 国もこれと同じであるのだ。というのも、政治というものは一国の働きである。この働きを調和して国の独立を保とうとするのならば、内に政府の力があり、外に人民の力があり、内外が相応じてその力を平均させなければならない。

 だから政府は生力のようなもので、人民は外物の刺激のようなものだ。もしも、この刺激を無くしてしまって、ただ政府の働くところの任すままにして放っておいたら、国の独立は一日も保つことができない。

 かりそめにも、人の身で知ることのできる道理を明らかにし、その道理によって一国経済の議論に施すことを知っている者は、この力の平均の理を疑うことのないようにしなければならない。

 

【解説】 白紙投票は現政権・現職への追認にしかならない

  ここに福沢が言っているのは、外からの刺激がなければ何も変化はないということだ。上にも例えがあるように、人は暑くなければ薄着にはならないし、寒くなければ厚着にはならない。政府も国民からの刺激がなければ、「このままでいいんだ」ということで何も変化しない。

 ただひとつ現代と違うこととして、当時は、まだ選挙制度すらなかったことがある。だから、政府に刺激を与えようとすれば、穏当な手段でも、政府に出向いて建白書を出すとか、新聞や雑誌で広く政府を批判するなど、現代でも非常にエネルギーが必要な行動をするしかなかった。しかし、現代では選挙がある。

 いかな国会議員の大先生でも、選挙で落ちればただの人。これ以上の刺激があるだろうか。政治家にとって「選挙で向こうに投票された」ということほど大きな刺激はない。だから、正直なところ、デモも批判も痛くない、選挙で落ちることさえなければあとはいい、極論すればこういったことなのだ。

 それなのに、そういった行動がカッコいいと思っているのか、一時期、選挙で白票を投ずると表明していた「知識人(笑)」がいた。また、そういった行動は確かに普通ではないから、「どちらも選択しないという選択をした」という意味でも、優越感を味わえるのかもしれない。しかし、それは何の意味もなさない。政治家は選挙で落とさなければ分からない。白票も棄権も、政治家からしてみれば、「向こうに投票されなくて良かった」という、ただこの一事なのだ。

 特に現在では、衆議院選は小選挙区制度となり、同一選挙区内で当選する人は一人となった。つまり、向こうが勝てばこちらが負けて、こちらが負ければ向こうが勝つということだ。このような状況で、白票や棄権が多くなったらどうなるのか。当然に、地盤・看板・かばん(かばんは選挙資金のこと)の三バンを持っている現職が勝つに決まっている。

 だから、「今に不満がある」という人は、必ず野党に投票しなければならないし、「今のままがいい」という人は、必ず与党に投票しなければならない。投票は二者択一であり、「どちらでもない」という選択はあり得ない。白票も棄権も全くかっこよくないし、優柔不断の産物、全く意味のないものである。

 今ここで、選挙制度について触れたのだが、そもそも、「票をたくさん得たほうが勝つ」という今の選挙制度自体に疑問のある方もあるかもしれない。つまり、選挙という多数決では、必ず少数派の意見が黙殺されるし、接戦で一票差しかなくても、負けたほうの意見はゼロということになってしまうからだ。この「多数決」に疑問を持たれる方には、ぜひとも多数決を疑う――社会的選択理論とは何か (岩波新書)を読んでいただきたい。いろいろな決の取り方が書かれており、投票の集計方法という意味で純粋に興味深い。自分が投票を主宰して決を採るということになったときには、必ず役に立つだろう。

 

 

 

 f:id:hiratakeigo:20190525141312j:plain

 f:id:hiratakeigo:20190525235310j:plain

『学問のすすめ』現代語訳12 虎の威を借る狐ーー国民の主権を盗む政治家

三編4 第三条 独立の気力がない者は、人に頼んで悪事をすることがある。

 旧幕府の時代には名目金と言って、御三家と言われる権威の強い大名の名目を借りて金を貸し、随分無理な取引をしていたこともあった。このことは甚だにくむべきことである。自分の金を貸して返さない者があるのなら、再三再四力を尽くして政府に訴えるべきだ。そうであるのに、この政府の名目ばかりを恐れて訴えることを知らず、訴えによって金を返してもらうばかりか、汚くも他人の名目を借り、あるいは暴威を後ろ盾にして返金を促すとはなんとも卑怯なやり方ではないか。

 現在、名目金のことは聞かないけれども、外国人の名目を借りている者がいるのではないか。わたしはまだその確証を得たことがないので、それをここに論ずることはできないけれども、今までのことを思うと、こういったことが現在あっても何もおかしいことはない。

 この後、万一にも外国人と雑居するようなことがあった場合、その名目を借りて悪だくみをするような者があったのならば、国の災いは実に言うまでもないことである。だから、国民に独立の気力がないのは便利だからといって、油断をしてはならない。災いは思わぬところに起こるものだ。国民に独立の気力がいよいよ少なければ、国を売るという災いもまた従ってますます大きくなるというものだ。すなわち、この第三条に言った、人に依頼して悪事をするとはこのことである。

 

 これらの三カ条(1.独立の気力がない者は国を思うことも親切でない、2.内で独立していなければ外にも独立できない、3.独立の気力がないと人に頼んで悪事をする)に言うところは、全部、人民に独立の心が無いことによって生じる災害である。いやしくも今の世に生まれて愛国の思いがある者は、公私を問わず、まず自分の独立を考え、余力があったら他人の独立を助けるべきである。

 父兄は子弟に独立を教え、教師は生徒に独立を勧め、士農工商みなともに独立して国を守ならなければならない。概してこれを言えば、誰かを束縛してひとり自分で心配していることは、人を放って一緒に苦楽を共にすることに及ばないのだ。
(明治六年 十二月出版)

 

【解説】虎の威を借る狐 ーー国民の主権を盗む政治家

 ここに言うことは、一言で言えば、虎の威を借る狐のことである。現在では、反社会的勢力の排除も進み、そういった話はかなり聞かなくなったが、 ○○組(暴力団の名前)と言えば、自分が強くなったような気がするのか、気にくわないことがあると、「オレの知り合いには○○組の人間がいる」などと、ハッタリを言って人にマウンティングしようとする人が多くいた。現在でも、学生ならば、「○○中学(高校)の○○(有名な不良)に言うぞ」とかいう話はあるのだろうか。

 いずれにせよ、こういったことを言う人間は、「自分が弱い」と内心では分かっているから、強いと思われている人の名を出すのであり、こういったことを言った時点で、「自分は(単体では)弱いです」と白状しているようなものなのだ。このような人間が「他によりすがることのない独立の気力」を少しでも持ち合わせているだろうか。持ち合わせているはずがない、最初から自分の力を頼みとせず、人の力によりすがっている。

 福沢は、このような「虎の威を借る狐」が、国に害をもたらす、とここで主張しているが、実にそうである。「虎の威を借りる」というその行為は、まさに盗みであるからだ。自分が弱いのに、強いものの力を勝手に借りようとするならば、「勝手に持っていく」という点において、これはまさに盗みとしか言えない行為である。ところで、ここで盗みをはたらく者は、あちらでも必ず盗む。盗みを好むずるい人間は、「バレないだろう」「自分に害が及ばないだろう」と思うと、どこででも盗む。まさに隙あらば盗む。このように盗む人間が増えれば、それは必ずや一国の患いとなるだろう。

 また、「虎の威を借りて”権力”を盗む」という意味では、政治家が国民の主権を盗むような事態、分かりやすい例ではナチスドイツや、プーチンロシアのような状態、も十分考えられるだろう。あからさまにするなら「自分たちは選挙で選ばれたのだから何をしてもいい」ということであるのだが、それではすぐにバレてしまう。だから、現代における主権の盗み方は巧妙かつ複雑だ。相手の手の内を知らなければ盗まれていると気付けない部分もある。このため、そういった手の内を知る手段として、その実例がたくさん書かれている『韓非子』を紹介したい。もちろん、歴史上のことであるから結果も出ている。

 ここで、『韓非子』を読む際に、主権者である君主を、現在は民主主義であるから、「君主=国民の大多数」と、ほぼそのまま置き換えて考えていただければ、必ずやこの「権力を盗む」ということに関して、興味深く考えていただけるだろう。そもそも韓非子は、歴史の読み物としても大変面白く、文体としても名文としか言えない美しいものとなっている。確かに少し難しいが、下手な歴史書歴史小説を読むよりは、はるかに有意義な時間を過ごせることは間違いない。ここには推薦書として、岩波文庫の全訳(全四巻)を紹介しておく、これを機会にぜひとも読まれたい。

 

   

 

 f:id:hiratakeigo:20190525141312j:plain

 f:id:hiratakeigo:20190525235310j:plain

『学問のすすめ』現代語訳11 卑屈をやめて一人でも立ち上がること

三編3 第二条 内に居て独立の地位を得ることができないものは、外に在って外国人と接するときもまた、独立の権利を発揮することはできない。

 独立の気力がない人は必ず人によりすがる、人によりすがる人は必ず人を恐れるが、人を恐れる人は必ず人にこびへつらうものだ。常に人を恐れて人にこびへつらう人は次第にこれに慣れて、そのつらの皮は鉄のようになり、恥じるべきことをも恥じず、論ずべきことをも論じず、人を見ればただ腰を屈するだけとなる。いわゆる習い性とはこのことで、慣れて身についてしまったことは簡単には改めることはできない。

 例えば、現在は平民にも名字を名乗ること、馬に乗ることが許され、裁判所の体裁も改まって、表向きは士族と同等のようであるけれども、その習慣はいまだ何も変わっていない。平民の根性は依然としてもとの平民と異ならず、言語も下品で応接もイマイチ、目上の人の前では一言半句の理屈を言うこともできず、立てと言えば立ち、舞えと言えば舞い、その従順であることは、やせた飼い犬のようだ。実に無気無力の鉄面皮と言える。

 昔鎖国の時代に旧幕府のような窮屈な政治を行う時代もあった。けれども、これは、人民に気力がないことが政治に差支えとなるばかりか、かえって便利であったからだ。そのために、ことさらに国民を無智に陥れ、無理に対して従順になるようにすることが、役人の得意とすることになっていた。しかし、現在外国と交わるようになってから、このことによる大いなる弊害が出ることとなった。

 例えば、田舎の商人などが、内心は恐れながらも外国との交易に志して横浜に来るようなことがあれば、最初に外国人の骨格を見て驚き、金の多いのを見て驚き、商館が大きいのを見て驚き、蒸気船が速いのを見て驚き、もはや既に肝をつぶしながらも、なんとかこの外国人に近付いて取引をするに及び、今度はその駆け引きのするどさに驚き、または無理な理屈を言われればただ驚くだけでなくて、その威力にビビりあがってしまい、無理と知りながら大損害受け、さらに恥辱までをも被ることがある。 これは一人の損失ではない、一国の損失である。また、一人の恥辱ではない、一国の恥辱である。

 実に馬鹿らしいことであるようだけれども、先祖代々独立の気を吸っていない町人根性、武士には苦しめられ、裁判所には叱られ、最も身分の軽い足軽にあっても旦那さまとあがめる魂は腹の底まで腐れ付き、一朝一夕に洗うことはできない。このような臆病神の手下どもが、かの大胆不敵な外国人に会って、肝を抜かれるのは無理からぬことである。これが即ち、内に居て独立を得ざる者は、外に在っても独立することができないという証拠である。

 

【解説】卑屈をやめて一人でも立ち上がること

 ここで、福沢は独立の気力がない者は、卑屈な人間となり、対外的にも損害を被ることを説いている。これは確かにそのとおりである。いわゆるブラック企業に勤めて言いなりとなり、何のアクションも起こさない人を社畜と言うが、この社畜こそ、独立の気力がない卑屈な人間ということになるだろう。無理を言われているのに、反論をしようとさえ思わないばかりか、疑問も持たずにその指示に従い、他に道はないと思込み、自分の独立の気力によって新たな道を模索しようとしない。

 だが、その反面で、現代社会の構造上、そのようなブラック企業に勤めなければ、明日の生活がままならず、仕方なくそうなっているという事情もあるだろう。確かに、いかに独立の気力があっても、大企業が隅々まで入り込んでいるうえに、人口減少ですべてが先細りとなったこの日本で実際に独立するには、よほどの豪運が必要である。

 しかし、だからと言って、独立の気力を捨てて卑屈となっていい、というわけではない。弱者の力が力となり得るのは、その小さな力がまとまり、大きな数となったときだけだ。さすがのブラック企業も、社員はすぐにやめてしまう上に、社員の募集に応じる人もいないということになれば、事業は立ち行かなくなるだろう。やはり、その一人が独立の気力を持ち、立ち上がって行動することが重要なのだ。そして、その結果として、国内の労働環境が健全となり、世界における日本の地位も向上する。

 ここには、そういった一人で立ち上がるような胆力を持った人の代表として、西郷隆盛とその著書である「遺訓」を紹介する。西郷隆盛は、最近大河ドラマで扱われたが、ドラマでも描写のあったように、筋を通すことを第一として、島送りや左遷といった、とても普通の人間では堪え得ないような理不尽を何度も食らった人である。卑屈でない人間の代表とも言えるだろう。ぜひとも見習いたい。

 

 

 f:id:hiratakeigo:20190525141312j:plain

 f:id:hiratakeigo:20190525235310j:plain