平田 圭吾のページ

翻訳や著作にあたって感じたことなど、漢籍の読み方、本の選び方など(記事の無断使用・転載・複写を固く禁じます)ツイッター@kann_seki お問い合わせ・ご意見などはkeigossa☆yahoo.co.jp

曹操の口癖は「也」?  魏武帝注孫子の翻訳に当たって1

魏武帝注孫子 翻訳開始 - 平田 圭吾のページ

 

上の記事に書きましたように、魏武帝孫子の翻訳をしているのですが、その過程で思ったことがあります。

 

それは、曹操の筆に、也(なり)」が多いということです。

 

「也」は断定を表す助動詞です。助動詞なので、翻訳でそのニュアンスを出すことは難しいのですが、まあ、とにかく言い切る感じと思ってもらえば間違いではないでしょう。

しかも、本来なら付けなくていい助動詞なので、これがあると、「こうなのだ」とはっきり言っている印象が強くなる助動詞とも言えます。

 

これを日本語に例えてみると、「それはやり過ぎだね」と言うところを、「それはやり過ぎだぞ」、または、無理にニュアンスを出せば、

「それはやり過ぎだと言っておろうが!」

「それはやり過ぎで間違いないのじゃ!」

という感じでしょうか。

 

これに対して『孫子』本編には、「也」ももちろんあるのですが、「矣」が使われています。「矣」も断定の助動詞なのですが、推定で不確かというニュアンスが、少しだけ含まれています。

 

翻訳していると、『孫子』本編で「矣」が使われているのに、『孫子』に注釈をつけているはずの曹操が、「矣」などは使わず、どんどん「也」で言い切ってしまう。という印象を受けます。

 

これは、曹操の性格なんでしょうかね (^_^;)

あるいは、経験から来る間違いないものなのでしょうか。

三国志で馴染み深い曹操だけに、いろいろと考えが膨らみます。

 

ただいま電子書籍として販売中の「魏武帝孫子」:兵法武経七書では、「也」がある場合だけ、書き下し文に「なり」と表記するようにしています。このことに注意して書き下し文を読んでいただくと、少し楽しみが増えるかと思います。

魏武帝註 孫子: 兵法武経七書 Kindle版 

魏武帝註 孫子 - Google Play の書籍 

 

関連記事

曹操の口癖は「也」? 魏武帝注孫子の翻訳に当たって1 - 平田 圭吾のページ

本当に曹操が書いたの? 魏武帝注孫子翻訳に当たって2 - 平田 圭吾のページ

曹操はなんで孫子に注をつけたのか? 魏武帝注孫子翻訳に当たって3 - 平田 圭吾のページ

そもそも魏武帝注孫子ってどんな本? 魏武帝注孫子翻訳に当たって4 - 平田 圭吾のページ

曹操の得意な戦術とは? 魏武亭注孫子翻訳に当たって5 - 平田 圭吾のページ

呂布と曹操(曹操は語る) 魏武帝注孫子翻訳に当たって6 - 平田 圭吾のページ